GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.114 マレビトの訪れ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「日本書紀」には葦牙彦舅尊の誕生の記述に次の表現も見られる。
 天地混れ成る時に、始めて神人有す。可美葦牙彦舅尊と号す。(神代上第一段、一書の三)
 この文章では「神人」をカミと訓ませている。また、
 天地未だ生らざる時に、譬へば海上に浮べる雲の根係る所無きが猶し。其の一物生れり。葦牙の初めて泥(泥冠+土)の中に生でたるが如し。便ち人と可為る。国常立尊と号す。(一書の五)
 ここでは「人」をカミと訓ませている。ただし、葦牙彦舅尊のかわりに国常立尊が登場する。この二つの文章で、「神人」また「人」をカミと馴ませているのは、人の恪好をした神の意である。
 海の彼方から渡ってくる雁は常世の神として遇せられたが、「万葉集」に「今朝の朝け 秋風寒し 遠つ人 雁が来鳴かむとき近かみかも」(巻十六)とうたわれている。「遠つ人」は常世の物の意である。

 「日本書紀」は葦原中国から根の国に追放されたスサノオについて、「躬の行濁悪しくして遂ひ謫めらるる者なり」と記し、「者」をカミと訓ませている。これは「人」をカミと訓ませるのと同じである。スサノオは長雨の降るなかを、青草を束ねて笠蓑のかわりに身にまとい、方々に宿を乞うたが、誰も宿を貸そうとする者はなかった。こうしたことがあったので、それ以来、他人の家に笠蓑や束草を背負って入ることを禁じ、それを犯す場合は、かならず解除(はらえ)を命じた。これは「太古の遺法」であると「日本書紀」は述べている。

 「常陸国風土記」には新嘗の夜に宿を借りようとして断られた祖神の話がある。また「備後国風土記」逸文に見られる蘇民将来(速須佐雄の神)などの類話があり、さらにかけはなれた八重山の石垣島川平の南風野家にもそれらと酷似した話が伝わっている。川平では旧九月頃の「つちのえいぬ」の日から始まる節(しつ)の日に、村の若者がクバの葉で作った笠蓑を着て、家々を訪ねてまわり、祝詞を述べる(『続日本の地名』一五〇ページの写真参照)。それはニールスクからやってきたマヤの神でユンガナシとも呼ばれているが、笠蓑をかぶって各戸を訪問する姿ははスサノオを彷彿させる。「日本書紀」の記事スサノオに託したマレピトにほかならない。

 また笠や蓑を身につける以前には、木の葉や蔓草をまとうのがマレビトとしての神のしるしであることは、八重山のアカマタ・クロマタ、宮古島の島尻のパーントや狩俣の祖神祭でたしかめられる。若狭の手杵祭では羊歯の冠をいただいている。束草をかぶったスサノオはいみじくもこれらの祭に宿っている。

 南鳥では長老の老人は生きながら常世神とみなされいた。
 一世紀前までは、宮古島では正月元日の朝はやく、女や子供たちが長寿の老人を礼拝にいく習慣があった。これは年頭拝といった。自分の家の縁側または上り框に正装して威儀を正した老人は、盆にのせた塩を一つまみずつ、礼拝にきた者の口に入れてやって祝福する。この塩を黄金塩(くがにまーす)と呼んだ 日本の古代でも長寿者を常世びとと考えたのは、「日本書紀」の顕宗天皇の条に記されている「新室の宴の歌」のさいごに「わが常世等」という言葉が出てくるのでも分かる。折口信夫はこれを現世にあっても常世びとと見なされた老人たちと解している。

 他界の祖霊が姿を見せて現世の人々を祝福するのが儀礼化したのは、海の彼方のニライの大主(うふしゅ)が翁の姿で登場して祝福の言葉を述べるという沖縄芝居の冒頭の場面であろう。竹富島の種とり祭の行事のときにも、翁のかっこうをしたニライの大主が登場する。大嘗祭のとき悠紀・主基の田の側で忌籠りした稲実公も翁の格好をしているが、そこに常世の祖霊の面影をみとめることができる。

 神が人の形をとって来訪し、村人に祝福を与えるというのは、現世の中に常世が突出した姿である。それを折口は次のように言っている。
 ひとは人間の意味に固定する以前は、神及び其継承者の意味があったらしい。さうすると、まれびとは、来訪する神といふことになる。実際には、人が紳に扮するといふのが事実であったから、ひとと称することが一層自然である。(「上世日本の文学」)

 しかし正月の塩と人々の関係は地域によって微妙な変化を見せる。
 鹿児島県下には、塩たきの人たちが集落を営んでいる海付があり、彼らは塩屋という名で呼ばれていた。塩屋は正月二日の朝早く遠近の村々に出かけていき「塩受けてくれ」と言いながら、最寄の家々を廻って歩く。なじみの家では雨戸を少し開けて、そこに米やお金を用意しておくと、塩屋は塩を置いていくかわりにそれを受け取る。後では、村の若者や子供たちが塩屋にかわって、家々を廻っては塩を売りつけ、小遣い稼ぎをするようになる。家々ではそれを清めの塩に使った。これを若塩売りと呼んだ(小野重朗談)。

 阿蘇の山国でも正月には一つまみの塩を盆に載せて「若塩を祝ってくれ」といって、家々をめぐる風習があった。農家では米二合半を出して、この塩と換えた。
 はじめは家にすわって祝福の塩を与える長寿の老人は、生きながら常世の神として礼拝されたが、あとでは来訪神の役を塩屋が引きうけてやるようになる。このときは「塩受けてくれ」と相手に頼む形をとる。それをさらに延長すれば、人の家の門口に立って、寿言(ほかいごと)を述べる物乞いとしての「ほかい人」となる。「ほかい人」が、常世からの来訪神であるマレビトの末裔であることはまぎれもない。

[バック]