GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.110 ヒトツモノ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 記紀の劈頭には天地初発の感動的な光景が叙べられている。「古事記」には、
 国稚く浮きし脂の如くして、くらげなすただよへる時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰る物に因りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)。
とある。同じ光景が「日本書紀」には、
 あめつち開くる初めに、洲壌の浮れ漂へること、たとえば遊ぶ魚の水の上に浮けるがごとし。時に、大地の中に一物生れり。状葦牙の如し。すなはち神と化為る。(神代上第一段・本文)
とある。見渡す限り泥海の中のまだ固まらない国土に若々しい神の生命が誕生する場面である。この神は「古事記」には「独神と成りまして、身を隠したまひき」とあるが、それは神が幽暗なところに身をかくすことを示している。人地初発の時の寂寥感が伝わってくる。

 ここで「日本書紀」に葦牙のような形をしたものをヒトツノモノと呼んでいることが注目される。
 これについて思い起さ札るのは、柳田国男が「片葉蘆考」の中であげているいくつかの事例である。それによると、熊野新宮では、九月十六日の祭の際の神輿の渡御の行列の中にオヒトツモノがある、今は編笠をかぶった人形を馬に乗せて渡すが、古くは若い人を人形の代りに乗せたという。
 オヒトツモノは腰にカヤの穂を差した。そのカヤは紀州大島の北にある小さな島の、ふだんは人の近よらぬ霊地からとってきたものである。
 また讃岐の三豊郡笠田村の祭のとき、一人の村民がヒトツモノと称する葦をもって、神輿にしたがった。これらの例からして、もとは憑坐(よりまし)の童子が身につけた葦をヒトツモノと呼び、その葦を採取する場所を霊異視したことが、片葉の葦の名所に転じたものであると柳田は言っている。

 片葉の葦については、どこの海や川の葦でも若葉の頃から風のために癖をつけられて、多くの葉が茎の一方に片寄っている。ということから、片葉の葦は別に珍らしいものではない。それでは片葉の葦をなぜ問題にしたかと言えば、片葉のカタは諸葉のモロ、即ち二つということに対する一つを意味する語で、神の奇瑞というだけではなく、直接に神の出現を意味する神聖なものであった、と言っている。柳田はヒトツモノと称する祭の役は、これが祭の中心、最も大切なものという意味の、一種の忌み言葉ではなかったか、と推測している(「祭と司祭者」)。

 しかし柳田の説明だけでは、葦をヒトツモノと呼んだ理由が判然としない。ヒトツモノという言葉はありふれた日常語ではない。これについて、さきに挙げた「日本書紀」の文章が基になっていると私は考える。
 葦牙や葦の葉についての関心が後世へと引き継がれたことは山本ひろ子の『中世神話』(岩波新書)にたどることができる。その中では、葦が日本人にとって原イメージを構成する重要な鍵であることが強調され、中世の開闢神話の中で、神が葦の葉に乗ってきた話が紹介されている。尾張の津島神社で旧暦六月十五日(現在は七月末)におこなわれる「御葦流し」に見られるように葦への信仰が各地に見られる。こうしたことは「日本書紀」の冒頭の神話を意識しかものにちがいなく、葦牙の形をした神がヒトツノモノであることを暗黙の諒解としていると私は考える。初発のもの、単独で、しかも比べようのないもの、という意味をこめたヒトツノモノという言葉が、柳田の言うように、忌み言葉となって、後世、巷間に流布されたいきさつがはっきりする。尺童(よりまし)が腰に差したカヤの穂も、さらには尺童自身もヒトツモノとよばれたことも合点される。

 国土が充分固まっていないときに、葦牙のような形で萌え出た神は、この国が豊葦原瑞穂国という稔り豊かな土地を約束するものであったから、とりわけ重視されたのであろう。
 中山太郎は、祭のときに山鳥の羽を挿した笠をかぶる例を挙げて、ヒトツモノと呼ばれる尺童は、もと山鳥の羽を挿していたのが、のちにススキやカヤに変った、と述べている(『考占学雑誌』第十巻第一号)。しかしむしろ山鳥の羽は片葉の葦の代用として使用されたのではないか。そう考えなければ、アシカビの形をした神をヒトツノモノと呼んだことの重要な意味が分からなくなる。

 片葉の葦が珍重された例を一つあげておく。
 文政八年(一八二五)、福井藩主の松平越前守から、仙台藩十一代藩主の伊達斉義に対して「片葉の葦」三十本の依願があったので、当時の真野村から献上したと伝える(『石巻の歴史』第三巻)。
 この旧真野村は石巻の近くの真野川のほとりにあり、芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出た頃までは、「万葉集」にうたわれて歌枕となった「真野の萱原」の所在地と思われていた。実際は「和名抄」の陸奥国行方郡真野郷(福島県相馬郡鹿島町真野)というのが定説である。私も一九九五年六月に石巻から足を伸して、長谷寺の観音堂の直ぐ下の葦池をたずねて見たが、私の背より高い葦が群生していた 近くで仕事をしていた老夫婦が、八月頃になる茎の片側だけに生える葉が目立って見えると教えてくれた。ちなみに屋根を葺く草はすべてカヤと呼ぶ。アシまたはヨシもその中に含まれる。

[バック]