GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.11 祭場と葬地 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 死者の霊魂は死霊としておそれられるが、年月が経てば祖霊として神にあがめられると一般に思われている。しかし両者ははじめから截然と分けられるべき対象ではなかった。日本各地にはモリと呼ばれる聖地があって、神祭りの場所となっているが、もともと葬地であったり、また葬地に近かったりする例がすこぶる多い。
 沖縄にはウタキやグスクと呼ばれる拝所があるが、仲松弥秀(なかまつやしゅう)によれば、沖縄の古代村落であるマキヨの拝所は、遠い時代、その村の葬所と思われ、今でも、石灰岩地域に立地しているウタキやグスクの中には古い骨が見付かるという。それはもと村の草分けの家の祖先にあたる人々とか、巫女とか、村の有力者の骨ではないかという。

 また、小野重朗によれば、薩摩、大隅半島に集中して百を越えるモイドン(森殿)があるが、それはカドと呼ばれる農家の同族的グループ、多くは同姓の者たちが祀るもので、屋敷地に接してシイ、カシ、クス、アコウなどの大樹があり、それをモイドンと呼んでいる。モイドンには祭の時以外は近よらず、枯枝が落ちても、薪に拾う人はいない。木の葉一枚でも持ち帰ったり、燃やしたりするとすぐタタリがあるという。小野はそれを死霊に対する恐怖心と見ている。モイドンを祀るモイヤマの中には、古い墓石のある所が実に多く、墓地の近くにある例も少なくない。そこで小野は、モイドンの古い形は墓地または葬地であったのではないか、埋葬地に近く、死んだ人々の霊を迎えて祀る祭地ではなかったか、その死者とは、ふつうの親兄弟といったものでなく、きわだって強い印象を残した特別の人だったのではないか、と推測している。モイドンについての小野の考えは、ウタキについての仲松の見解と通じるものがある。
 小野はさらにモイドンのモリは、遺骸の上に土を盛り、あるいは供養のために土を盛り、その上に大きくなる木を植える民俗とつながっていて、土を盛ることに由来したが、中心が木の方に移って、モリという語が形成されてきたのではないか、と述べている(『民俗神の系譜』)。これは神社の起源である森を考察するときの一つの視点であると思われる。

 種子島にはモイドンに似たガロー山(ガラン山ともいう)が百ヵ所ばかりある。ガランは伽藍のことで、それが自然にガローに変化したのだというが、もとより寺があるわけでもなく、また山ではなくて森である。下野敏見によれば、ガロー山は田の傍や屋敷の近くにあることから、田畑を開拓したときに、その土地のたたりやすい悪霊を移したもので、その後、開拓した先祖も祀ってきたのではないかという。ガロー山は非常にたたりやすい聖地であり、木を伐ってはいけないし、森に入ることも禁止されている(『ガロー山をめぐる諸問題』)。
 このウタキ、モイドン、ガロー山を考えるときに思い出さずにはおかないのが対馬や壱岐のヤボサであり、またシゲチ(茂地)と呼ばれる聖地で、そこに足を踏み入れただけでタタリがあるというところは多い。対馬の阿連(アレ)のオヒデリサマと呼ばれるところはとくにそうで、祭りのとき以外誰もそこには入らない。一般に対馬の神社と古墳の分布が一致しているとは永留久恵の説であるが、この阿連にある七シゲの一つからも、古墳時代の石棺が出てきた。またヤボサは村人の祖先の霊をとむらうところだといわれてきている。このヤボサがもと埋葬地であったことは野菩薩(やぼさ)と宛字されることによっても暗示されている。ヤボサは対馬、壱岐にもっとも多く、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、それも各県の西がわにかたよった分布を見せている。

 これらは黒潮の洗う沿岸に見られるが、それは若狭大島のニソの杜まで延長できる。私が二十数年まえニソの杜を訪れたとき、案内してもらった若松賀六からシイやタブやツバキにまじって、エノキの俗称であるヨの木があることを教えられた。その話ではニソの杜以外には少ないということであったから、ヨの木はわざわざ植えられていたことが分かった。ニソの杜の祭は霜月二十二、三日におこなわれる。ニソは霜月二十三夜の祭の異称であるニジュウソウのなまりのようである。金田久璋(ひさあき)によると、それは二十四名(みょう。苗)の開拓先祖をまつる聖地であり、かつてはサンマイ(埋葬地)または古墳と深い関係をもつと思われる祭地である。そこに祀られる祖霊神は地元でアラミタマと信じられ、タタリが強いのはモイドンと同じである。ニソの杜は今では三十二をかぞえるが、そのうち、「マタの杜」は「マタのサンマイ」とも呼ばれている。さらに「ハマネの杜」の一角にある浜禰(はまね)遺跡を調査した際、人骨が出土している。

 これらから分かることは祭場と葬地とが密接不可分な関係をもっていることである。
 島根県八束郡美保関町万原では、十一月二十七日の祭日に、各戸から藁を持ちよって、三メートルの大きさの藁蛇をつくり、そこにある神木に巻きつける。そのあと頭屋にあつまって、十二本の幣串を作り、床にかざる。神職がこれを祓ったあと、大根ナマスと酒で宴会をもよおし、それが済むと、一同は幣串、シトギ団子、神酒などをもって神木に行き、そこで祭典をいとなむ。幣串を藁蛇に立てたあと散会する。この荒神の近くには、ミサキ谷がある。また島根県出雲市延畑の釜石谷では、七戸が輪番で頭屋をつとめる。十一月二十日の朝、頭屋宅に各戸の主人があつまり、シメ縄を作る。それを床に置き、酒を飲んで小宴会をする。そのあと神職を招き、御幣を立てて祭りをおこなう。これが済むと、荒神である神木にシメ縄を巻き、御幣を立てて拝み散会する。
 この荒神の祭りで注目すべきは、葬習俗の「喰い別れ」を想起させるような、祭典の前の共食である。よって、祭りのあとの宴会はない。これには死霊 - 祖霊祭祀を思わせるものがあり、このような例は、美保関町一帯と出雲山間部に見られる、と白石昭臣(あきおみ)は述べている(『山陰地方のモリ - 荒神・大元神』)。

[バック]