GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.103 海島神話の誕生 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 三島大明神はもともと天竺の王子であったが、日本に渡来して、安住の地を探し、孝安天皇二十一年から伊豆の海中に島を焼き出して住むことを目指した。竜神や雷神の力を借り、七日七夜の間に、十の島を焼き出した。明神はそれぞれの島に命名した。第一の島は初島、第二の島は神々が集まって島々を焼き出すための詮議をしたというので、神集(こうず)島。第三の島は大きいので大島。第四の島は潮の泡を集めて造ったので色が白く、新島。第五の島は家が三つ並んでいるのに似ているからというので三宅島。第六の島は明神の御蔵ということで御蔵島。第七の島ははるか沖合にあるので沖の島、第八の島は小島。第九の島はオウゴ島。第十の島は十島(としま)と名づけた。その後大明神は三宅島に宮を作って住み、大島、新島、神集島、三宅島、沖の島の五島にそれぞれ后を置き、后たちは多くの子供を作って、一族は繁栄するにいたったという。

 この説話のうち、第七の沖の島は一名ヤタケ島、すなわち八丈島のことである。第八の小島は一名八丈小島、第九のオウゴ島はオウの島、すなわち青ヶ島のことであろう。第十の島は利島と見られる。「三宅記」について吉田東伍は「中世仏徒の述べし所なれど、正しき古伝に附会を加へたる者とす。妄誕すくなからずと雖、三島大神ならびに后妃王子の事蹟、憑拠とすべき古書なり」と述べている(『地名辞書』)。
 「三宅記」の内容がさきに述べた「続日本後紀」の承和五年の上津島噴火の記事を背景にしていることは明らかである。

 「扶桑略記」の宇多天皇の仁和三年(八八七)十一月二日の条に「伊豆国新生島図一張を献ず。その画中を見るに、神明火を放つ。潮をもつて焼くところ、すなはち銀岳のごとし。その頂に緑雲の気あり」とあるが、その記事とも一致している。この記事から分かることは「三宅記」が創作ではなく、古伝を踏襲している部分のあることである。
 この「新生島」は新島のことと見られている。というのは前年の仁和二年に新島に鎮座する多祁美加々命神に従五位下が授けられているからである。
 三宅島のミは御であり、ヤケは山焼け、ほかならぬ。三宅島の噴火記録を見ると、大島も三宅島に劣らず噴火をくりかえし、つまり火山の噴火のことである。三宅島は御焼島におよそ六十年の周期をもって頻々と起こっている。大島も三宅島に劣らず噴火をくりかえし、八丈島や青ヶ島もしばしば噴火している。こうした激烈な噴火は伊豆の島々で御神火(ごじんか)とおそれられ、神階を引き上げられるきっかけとなった。その背景には朝廷に仕えた伊豆の卜部(うらべ)の活躍があったと推定される。

 伊豆国の卜部は壱岐や対馬の卜部とおなじく朝廷に出仕して卜占のことにたずさわっていた。それには八丈島出身者が顕著で、「古事談」には、堀川院のとき八丈島から三人の卜部が上洛したことが記載されている。伴信友の「正卜考(せいぼくこう)」によると、八丈島の村ごとに、卜部と称する亀卜(きぼく)をおこなう者が一人ずつおり、神事に与っていると記されている。
 さきにあげた「日本後紀」逸文の天長九年(八三二)五月に、三島神と伊古奈比盗_の二神が名神大社に列せられたときにも、大きな日照りがあったので、朝廷で卜占をおこなわせてみると、伊豆国の神がタタリをなしていることが分かった、という記事がある。これらのことから、朝廷に出仕していた伊豆国の卜部が介在していたことは否定できない。このことは、伊豆国の式内社の数が異常に多いことの説明にもなりうるであろう。

 式内社は伊豆国に九十二座あるが、そのうち賀茂郡は半数の四十六座を占めている。しかもこの四十六座の半数の二十三座が伊豆の島々に鎮座する。また三宅島は十二座という多数を占めている。こうしてみると、三宅島が中心で、それが賀茂郡三島郷である海鳥にひろがり、ひいては賀茂郡全体にも波及することになって、式内社の数が増えていったと見られる。
 前にも述べたように、海島に顕現した神は天長九年(八三二)から仁和二年(八八六)にいたるまでの間は十柱である。
 その後、海島に鎮座した式内社が十三座あったことになる(合計二十三座)。これによって、伊豆の卜部の活躍もあって「延喜式」の完成される頃まで、三島神の一家眷属の組織が進んだことが分かる。
 「増訂豆州志稿」には、三島神には六柱の妃たちと十六柱の御子たちがあったと見えている。妃たちは大島、式根島、三宅島、八丈島に鎮座する。三宅島は三人の妃がいたことになっている。これには本后の神津島の阿波神と白浜に鎮座する後后の伊古奈比唐ェ省かれているから、それを加えるとつごう八柱の妃がいたことになる。このように三島神を主神とする神統譜が形成されるにしたがって、その御妃や御子にさまざまな名前がつけられていった。しかし三島神だけは最初からの呼称が残されていた。それは御島、つまり海島の神というだけの、どちらかといえば、普通名詞に近い神名である。そこに古代人の原初的な命名の仕方をうかがうことができる。

 三島神は三宅島から賀茂郡大社郷である白浜の地に移された。それがさらに平安時代の末頃、田方郡の伊豆国府の付近に移されたと見られる。それが現在の三島市に祀られている三島大社である。
 三島神が三宅島から最初に白浜に移ったのは、現在の伊古奈比当ス神社の西北にある旧白浜村大字長田神明(ながたかみあけ)の地であるといわれている。神明は三宅(御焼)と同じように、神焼、つまり神による噴火の意味であるにちがいない。
 今も伊古奈比当ス神社では、十月二十九日の例祭の前夜、火達祭と称して、本殿うらの海岸で焚火をおこない、伊豆の諸島を遥拝する祭儀がおこなわれる。かつては島々でも、それに呼応してかがり火を焚いたといわれている。これは三島神とその後后の伊古奈比唐ェ伊豆の島々と密接な関係をもつことを示すものであり、父神と妃神・子神との間の交歓を物語る行事のようにも思える。

 古代人は自然の激烈な変動を神の仕業と見、そこから一つの神話空間を作り出した。しかし伊豆諸島のばあい、記紀のつくられたあとということもあって、伊豆の島々に局限されたまま見すごされて終ったのである。

[バック]