GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.100 噴火造島の神 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 神話は新しく作られていくという考えに立てば、日本の神々を記紀神話の枠の中に閉じこめるわけにはいかない。記紀の登録された神々だけでなく、国土創成に参与した無名の神々が日本各地に存在する。
 わが古代人は国土が忽然と出現するのを神の仕業として畏敬した。
 「続日本紀」には、天平宝字八年(七大四)十二月に、大隅、薩摩の国界に雲煙が起こって暗くなり、しきりに稲光がしたという。これは桜島の噴火を示すものであるが、それから七日して見ると、鹿児島の信爾村の海に砂が集まって、三つの島ができ、炎を揚げていた、と記されている。それは国分市の沖合にある三つの島とされている。そのあと、天平神護二年(七六六)六月には、さきに誕生した大隅国の神造の新島が震動してやまず、多くの人民が流亡したので救済した、とある。また宝亀九年(七七人)の十二月には、「大隅海中に神の造れる島あり。その名を大穴持神と曰ふ。是に至りて社と為す」という記事がある。

 「日本書紀」にはそのまえ天武天皇十三年(六八四)十月十四日に伊予や土佐などに大地震があり、伊豆諸島の西北が二回にわたって三百余丈も隆起し、一つの島となった。鼓の音のようなものは、神がこの島を作るときの音響である、という世人の言葉を記している。鼓を打つよよな音は天武紀九年(六八〇)二月十八日の条にも記されており、すでに地震の予兆はあったのである。それからほぼ一月ほど経って大地震が起きたのである。

 しかし伊豆諸島の神の名前がはじめてあらわれるのは「日本後紀」逸文の天長九年(八三二)五月二十二日の条まで待たねばならない。そこには伊豆国からの言上として、三島神と伊古奈比唐フ二神が名神大社に列せられたことを伝えている。こうして伊豆島(伊豆諸島)の噴火造島の神は、三島神と伊古奈比唐フ二神であるという命名化がはじまる。ついで、三島神とその配偶神だけでなく、御子神たちも誕生し、命名されていくのである。たとえば「続日本後紀」には、承和五年(八三人)七月五日の事件を次のように伝える。
 上津島(神津島)のまわりの海中が焼炎して野火のようだった。十二人の童子があいついで炬火をとり、海に入って火を放けてまわった。そうした状態が十日もつづいたので、神主たちを集めて卜占をさせてみると、上津島に鎮座する三島神の本后の阿波神のたたりであることが分かった。阿波神は五人の子供を産んでいるが、後后である伊古奈比当スに冠位が授けられても、本后である自分はそれにあずからない。そこで怪異を示したのである、と神託を下した。もし神官たちがこのタタリのことを言上しなければ、荒々しい火を出して、神官たちを滅ぼし、また国司や郡司がなおざりにするならば、彼らをも滅ぼしてしまう、という神託であった。

 上津島(神津島)には阿波神とその子である物忌奈乃命の二神が鎮座していた。このときの激烈な地異におそれをなした朝廷では、その二年後の承和七年十月十四日に、伊豆国での造島の霊験を理由に、それまで無位であった阿波神と物忌奈乃命の両神に従五位下を授けたのである。
 こうして、三島神、伊古奈比唐フ二神に加えて、阿波神・物忌奈乃神の二神に位階が授けられ、地方神でありながら、中央の宗教組織に組み入れられた。
 この四柱の神のほか、阿米都和気命(三宅島)、伊太弖和気命(御蔵島)、阿豆佐和気命(利島)、佐伎多摩比当ス(三宅島)、波布比売命(大島)、多那美加々命(新島)の六神が叙位にあずかった。これは嘉祥三年(八五〇)から仁和二年(八八六)にいたる間のことである。
 伊豆諸島には縄文時代から人が住んでいたから、もちろん地名も存在していた。しかしそれについての記載は見当らない。ただここに「三嶋大明神縁起」または「三宅島薬師縁起」なるものがあり、そこには島生みの神話が語られている。それは「三宅記」と略称されており、おそらく室町の頃に書かれたものと思われる。その内容をざっと紹介してみよう。

[バック]