◆P.263 原本あとがき 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著 日本民俗学の二巨人、柳田国男と折口信夫が生涯をついやして追求したのは、日本人の信仰である。なかでも、その原点としての「常世」であった。常世こそが日本人の血にもっとも深く喰い入る意識であって、それにくらべると、他の問題はすべて派生的な枝葉にすぎないことを柳田も折口も告げているように私には思われる。常世ということばを口にするとき、幾千年にもわたる時間はとつぜん切り裂かれて、私たちは歴史の川床が一瞬にして露わになるような気がする。常世の思想は理性だけでなく、日本人の魂のもっとも奥深い部分と共鳴しあわないではすまない主題である。 柳田と折口は、民俗学の課題を追求するにあたって、心の奥ふかくそのことを感じていたのであったろう。でなければ八十幾歳の老齢で、柳田が『海上の道』に取り組み、折口が死の前年『民族史観における他界観念』を弟子に口述筆記させたという事実の説明がつかなくなる。だが、柳田と折口の天才的な洞察と学殖によっても、常世の問題がすべて解明されたわけではない。私はもとより浅学非才であるが、常世の課題は日本人の信仰を明らかにするために最も重要であるという、柳田と折口とおなじ認識の上に立って、ここ十数年全国各地をあるき、自分なりに手さぐりをつづけてきた。本書はそのささやかな報告書である。 柳田が死んでからおよそ二十年、折口が死んでから三十年、彼らの投げかけた常世の主題はその重要性をつよめていくかに私には見える。日本人の世界観、他界観が変貌を余儀なくされているかに思われる現代社会で、常世の思想がどのような形で残存するか、変化を強制されるか、もしくは崩壊するか、それはけっして些末な問題ではなく、日本人の未来に深くかかわりあっている。そう意識するとき、常世の課題はつねに再生するのである。 この書の刊行にあたっては平凡社編集部の吉村千頴氏をわずらわした。感謝の意を表する。さいごに、この書を「とこよに在(いま)す」父母にささげる。 昭和五十八年三月朔 谷川健一 |