◆P.260 終章五 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著 日本人は死後の魂の住む場所を閉ざされたものとは考えなかった。そこは明暗をわかちがたい薄明の世界であり、死は再生を約束するものと考えられていた。とはいえ常世は、そこに住む祖霊が子孫であるこの世の人びとをいつくしみにみちた目で見守っている場所であるという考えが最初からあったとは思われない。はじめは荒々しい力をもった死後の霊魂が住んでいると想定され、善きものも悪しきものも常世からくると信じられていた。したがって常世をひかりまばゆい楽土とみなし、常世に住むものは慈愛にみちた祖霊というふうに考えを限定することはできない。それは後代になって純化され、浄化された考えである。私(筆者)が折口の「暗い冥府」に反対しながら、手放しの「明るい常世」に同調できないのはそのためである。こうしたことから、南島の洞窟にみられる「青の世界」につよい共感をおぼえるのである。 私はかぞえ切れないほど南島に旅を重ねてきたが、私の実感はつよまりこそすれ、うすれることはない。そうして南島にみられる死者の世界の「青」が本土の海岸部にも地名として残っていないかと考えて、出雲へ、若狭へ、能登へ、淡路と阿波へ、熊野へ、志摩へと旅行をくりかえした。それもすでに十年まえのことになったが、その試みは、私にとって日本人の古代生活を考えてみようとする機縁にはなったのである。 さいごに、仲松弥秀と私の考えのちがいについて一言ふれておく。 仲松は『神と村』の中で、死者の住む「青の世界」とニライカナイは本来別々のものであったという。ニライカナイは海辺に打ちよせる漂着物や「よりもの」(ユリユン)と呼ばれる魚などを追ってよこす海の彼方に描かれた神の島なのである。それがいつの間にか、死者の青の世界がニライカナイにひきよせられ、両者がむすびつき、死者がニライカナイに住むと考えるようになったと仲松は言うのである。 しかし、私の考えでは、はじめに死者の霊魂のとどまるところが「青の島」だったのであり、それがさらに遠方に投影されることになったのが、海の彼方のニライカナイである。したがって、ニライカナイは青の島が延長または拡大されたものであり、そこは祖霊 − 神の住む場所であったはずである。しかしいつの時代か、死者の魂のいく場所は後生(ぐしょう)と考えられ、ニライカナイは人びとに富と幸福をもたらす神の島の役割を果たすことになった。ニライカナイは神の島、後生は死者の国という分化は、あたかも常世が理想化されるにしたがって、常世は不老不死の島とみなされ、それにひきかえて、死者のたましいは「根の国」にいくと考えられるようになった過程とよく似ているのである。 もともと祖霊 − 神が青の島にとどまっていたと考えなければ、のちにニライカナイの神がいったん青の島に足をとどめて、それから陸にあがってくるという考えの説明がうまくつかないのである。 私の考えを推測させるものが奄美群島の徳之島に残っている。そこでは旧盆の後の最初のヒノエ、ヒノト、ツチノエの三日間を「浜下り(はまおり)」と称して、浜に仮小屋をこしらえ、それぞれの小屋に同族的な小集団があつまる。 徳之島の伊仙町上面縄では、ハマオリは先祖に対する豊作祈願をおこなう祭であって、祖霊は海のはるか彼方から浜をおとずれ、海岸にあつまって遊びたわむれていると信じられている。ハマオリで拝む祖霊は海のとおくのネイラにおり、三十三年忌でカミになった先祖ともいわれている。この話は吉田禎吾の教示にかかわるものである。これでみても、ネイラ − ネリヤ − ニライカナイが祖霊の島と今日まで考えられてきたことが分かる。 |