GLN マイ記憶
常世論

◆P.256 終章四 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著

 折口信夫も宣長の影響を受けてか、常夜を死者の国の最初のイメージとして捉え、それを夜見の国と同義語のように扱っている。しかしそれがあやまりであることはすでに述べた。
 折口は『古代研究』に収められた「古代生活の研究」の中で、とこよの「よ」はもともと米や穀物を指していた。それがのちには米の稔りをあらわすようになった。「とし」という言葉が、はじめは米や穀物の意味であったのが、あとでは「年」をあらわすようになったのとおなじであると言っている。そこで常世といえば、米や穀物がいつもゆたかに稔っている世界を指していたのが、常齢(とこよ)、つまり長寿の国、不老不死の国の意味に理想化されていった。常夜と常世の「よ」が同音異義だったので、常夜から、富と長寿の国の常世へと移ったというのである。暗黒の死の国からまばゆいユートピアヘと、とこよの観念が移動していったさまを折口はこのように叙述している。

 古代日本人の死の国は真っ暗で、畏怖にみちみちており、そこには異形の者が住んでいると折口が考えたのには、それなりの理由がある。南島の八重山でニールスクは風の吹くおそろしいところと考えられていたという事実や、秋田のナマハゲが鬼の仮面をかぶって出現するという事実が、彼の頭にあったのである。その死の国は海岸の洞穴から通うことのできる海底または海上の他界であった。
 折ロはまた、中世まで出雲人のあいだに痕跡の残っていた水葬の習慣が、大昔は海辺の村村にあったと推定している。後世の人形をのせた船や聖霊船、虫払い船などのように、死体を船にのせて波にまかせて流した村々では、死体が海のはるか彼方にゆきつくところに、死の島を想像したことも考えられる、と言っている。こうしたことから、海岸の洞穴と通じている海彼の他界が信じられ、そこに祖先以来の霊は死なずに生きているとされた。そこから絶対の齢(よ)の国である常世の連想に振りかわっていったと折口は言う。

 折口が暗黒の死の島を考えたのには、八重山でニールピトウ(地底人)と呼ばれるアカマタ・クロマタの神などの連想があったにちがいない。しかし、石垣島の宮良では地の底から出現するといわれているこの荒ぶる神も、西表島の古見では「世持神」すなわち「世」(豊作)をもたらす神としてたたえられた古い記録がある。その記録には猛貌と記されているが、畏怖の対象である魔神の印象からはほど遠いのである。今日でもアカマタ・クロマタのまえに跪坐し礼拝する村人の熱烈な信仰があるという事実に則してみれば、畏怖というよりは畏敬すべき神とみなすほうが実状に適している。

 折口は初期の著作である『古代研究』において常世の問題を執拗に論じたが、最晩年の著作である『民族史観における他界観念』(『全集』第十六巻)の中でふたたびとりあげている。
 ところでそこでの折口の主張は明らかな変化を見せている。彼は要約して次のような意味のことばを述べている − 。

 自分(折口)は、最初「常闇の夜の国」がとこよの原義であって、日本古代の他界観は、底の国、地獄、浮ぶことなき霊魂の国といった恐ろしい世界を意味すると思っていた。それがやがて純化していって、ふつう一般に常世という言葉から受けとられている明るい他界観が生まれてきたと考えた。しかし、はじめに畏怖すべき暗黒の世界があって、しだいに明るい常世に転化していったという考えは「反省すべき欠点」をもっている。常夜、すなわち絶対の闇を意味する常世が、幾分完全に近い常世のイメージをもっているからと言って、常齢(とこよ)・常愛(とこよ)がそこから作り出されたとはいわれない。常齢・常愛のなかにも、常世の本義に属する要素がふくまれている……。

 この折口の発言は、『古代研究』で彼がくりかえし説いた主張を裏切るとまではいかなくても大幅に修正するものであり、そのゆえにまことに注目に価するものである。ここにおいて、折口が生涯のさいごに到達した常世の観念は何であろうかと問うのに、おそらくそれは明と暗、美と醜、善と悪、それらが未分化の状態にある「もとつくに」としての常世であったことを知るのである。

 太古の人たちは異郷・他界の訪問者が村々に起こる災厄を追い払ってくれるものと信じ、おそれながら深く信頼していた。祖先の祀ったものの中には、この意味で、恐るべきものと信すべきものとが、一つであることが多かった。他界の生物は、かならずしもおそろしい形相と性質をもったものではなかったろう。それなのにしだいに遠来の訪れ人が、恐ろしいものと変わったのは、災厄を追い払ってくれるのにふさわしい姿を強調しなければならなかったからである。
 このように他界に住む異形の存在についても、折口はそれを善意のものとして理解しようとするにいたっている。邪悪な魔物の住む暗黒の地獄といった彼の初期の他界観は、もはやここでは見られない。火も穀物も疫病や災厄さえもの原郷である他界の姿が大きくなってくるのである。畏怖と信頼とを一体化して考えようとしているのである。その常世には祖霊のほかにも白鳥や海豚(いるか)や儒艮(じゅごん)が生きている。白鳥は羽衣を脱ぐことで人間になり、羽衣を着ると鳥、すなわち神になる。他界身は白鳥であって、現世身は処女であると折口は言う。
 折口は海豚や儒艮は他界身を示すだけで、人間の姿を現ずることはできない。しかし、これらの動物と人間との間には深い親和関係が成り立っている。「この世における彼は、人間身を持つ我等であり、往いて他界にある自分の身はたとへば需艮身であらうとも知れぬ − さう言ふ空想すら起るほどに、深い感情交渉を互に持つ。唯、彼らは人間身を以て我等の前に現れることの出来ないばかりが、常世人・訪れ人と違ふ所である」ここにおいて折口の他界観・常世観は死の前年において、一つの到達点を見せているということが可能である。

[バック]