◆P.252 終章三 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著 本居宣長は『古事記伝』の中で、人間は貴賤を問わず、また善人悪人の区別なく、死ぬとみな夜見国にいくと述べている。その亡骸はこの世にとどまるが、そのたましいは夜見国にいくとする彼の考えは、『古事記』にあくまで忠実であろうと欲する宣長としてとうぜんのことであった。 しかしながら、宣長の弟子の平田篤胤は師説に反対した。彼の著書『霊能真柱』は死後の霊の行方を明確にしようという意図から書かれたものである。それには柳田が指摘しているように、夜見ということに黄泉の字をあてたところからまちがいが起こったことを力説している。そして世の古学をする人びとは、何事も師の宣長の説を頼みとして、これにひたすらよりかかり、自分自身できわめるということがないと、師説を鵜呑みにする人びとを批難している。 篤胤によれば、夜見の国は大地の下にあるきたない国である。そこは荒ぶる神の支配するところである。では人が死んだのち、その魂はどこにいくかといえば、それは永久にこの国土にいるのである。ただ、現世にいる人間には、死者のたましいがどこにいると指していうことができがたいのである。そもそも冥府というのは、この国土の外の別のどこかにあるわけではない。この国土の内のどこにでもあるわけであるが、ただ幽冥(ほのか)にして現世(うつしよ)とは隔たっており、目に見ることができないのである。だから中国の人も幽冥(ゆうめい)または冥府というのである。 さて、その冥府からは現世の人のしわざはよく見えるのであるが、この現世からはその幽冥を見ることができない。それを喩えれば、灯火の籠を白と黒との紙をもって中間からはり分けて、それを一室においた時のごとく、その暗いほうから明るいほうはよく見えても、明るいほうから暗いほうは見えないのである。この喩えによって現世と幽冥とのちがいを知り、また幽冥を畏れかしこむべきことをさとってもらいたい。ただしこれはただ現世と冥府とのちがいを喩えただけであって、冥府は暗く現世は明るいということではない。決してこの点を思いあやまらないでもらいたい。実は冥府にも衣食住がそれぞれそなわっていて、この現世の様と変わらないのである……。 以上は、相良亨による『霊能真柱』の現代訳からの摘要である。 柳田国男は『先祖の話』の中で、日本の学界が幽冥道の問題に注意しはじめたのは、平田篤胤のころからであると言っている。柳田の師にあたる松浦萩坪も、その流れを汲み「おたがひの眼にこそ見えないが、君と自分とのこの空間も隠世(かくりよ)だ。我々の言ふことは聴かれて居る。することは視られて居る。それだから悪いことは出来ないのだと、かの楊震の四知のやうなことを毎度言はれた。しかし後になって考へて見ると、是は一つの可能性といふべきもので、誰の霊がそこに来るかといふこともままならず、又常に必ず居るとも言へないのであった」と述べている。 この松浦の説は、霊魂の去来が完全に自由であって、しかもその数はますます多くなり、またきまった居処やゆき処をもたないものが増加することを感じた結果が、こういうふうになったのであって、神々は社殿に常在し、降神昇神の式などは無用のもののように思う人が多くなってきたことと関連がある、と柳田は言っている。 松浦の説は、篤胤の説から導かれたものであるが、霊が常時遍在するという考えは新しいものであって、古人はそういうふうには考えることができなかったことを力説している。古代には、霊の在り処は一定しており、その霊が現世を訪れるにも一定のきまりがあったということを柳田は言おうとしているのである。柳田はさらに『故郷七十年』の中で次のように述べている。 「いちばん私どもが不愉快に思ふのは「地下の霊」などといふ考へである。年寄にきいてみればすぐ分るが、日本では霊は地下へ行くとは思ってもないのに、本居先生などまで根の国といふのがあるから、霊は地下へ行くのだといってをられる。それにはさすがの平田篤胤も賛成することができなくて、根の国といふのは月の中にあるんだなどといひ出してゐる。しかしながら今では神道がじつに寂しい状態におかれてゐる。日本の信仰はどの点において仏教と対立するのか、それもだんだんわかりにくくなってゐる。年寄りにきいても判らず、学問のある者はみな漢籍を引き、また国学をやってゐる者は本居先生の説など引く。じつをいふと書物ばかりで研究してゐる者は本当には判ってゐないのである。日本人の信仰のいちばん主な点は、私は生れ更りといふことではないかと考へてゐる。魂といふものは若くして死んだら、それつきり消えてしまふむのでなく、何かよほどのことがない限りは生れ変ってくるものと信じてゐたのではないか。昔の日本人はこれを認めてゐたのである。」 柳田は日本人の信仰の中でもっとも重要なのは再生の観念であることを強調している。また、たましいが死後地下にいくという宣長の考えにつよく反撥している。 篤胤もまた死後の霊魂が地下の黄泉国のようにけがれたところにいくはずはないことをくりかえし述べている。その点で、篤胤は柳田の先駆者である。しかし篤胤の説には彼一流の揣摩臆測(しまおくそく)があって、それが一種の神学のような構成をもっている。たとえば、柳田も言うように、夜見とは月のことであるとする。夜見の国々に入った速須佐之男命を月夜見命というのはそのためであるという。こうした独断にみちた恣意が篤胤の説にまどわしい印象を与えている。その点では宣長のほうが、はるかに素朴であった。 しかし、宣長は「常世」は日本の国から遠くへだたった処を指すという程度の説明にとどまっている。総じて宣長は死後の世界に関心をはらわず、冷淡であった。 こうしてみるとき、日本人の他界観、来世観の研究は、宣長、篤胤などの国学者をもってしても、大きな発展は望めなかった。それを可能としたのは、常民の信仰を研究対象の中心とした日本民俗学の二巨人、柳田国男とその弟子である折口信夫の登場であった。柳田と折口は、宣長、篤胤の時代には視野に入らなかった常民、とくに南島民の世界観に触れ、それをよりどころにして、日本の古典をさぐるという方法をとった。それによって古代日本人の他界観の秘密が私たちの前に開かれるにいたったのである。 |