◆P.246 終章二 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著 では「よみの国」の「よみ」は何をあらわしたのだろうか。一般に闇からよみになったとされているが、葬地が山野に設けられることが多かったのでヤマという語と関連があるという説もある。また本居宣長は夜の食国を知しめす月読命の読とも通じているという。よみについてはこのように意見はまちまちである。 ではよもつくに、よもつへぐい、よもつかみなどの「よも」は何をあらわしているだろうか。よもはよみの変化したものとするのが一般の説である。 だが、はたしてそうだろうか。『海上の道』所収の「鼠の浄土」の中で柳田は大略次のように述べている。 「鼠をヨモノと呼ぶ地方がある。鼠以外にも狐や狸、猿や猫までをヨモノと呼ぶところがある。南九州では猿だけをヨモンまたはヨモと呼ぶ。沖縄には猿は昔から住んでいないが、昔話だけにはそれがでてきて、ユームーと呼ばれている。鼠は夜しか出ず、また狐狸から猫までは夜のものと言ってよかったかもしれないが、猿を夜の者ということはなんとしても理に合わない。そこでヨモノは、「ゆゆしきもの、直ちに本名を呼ぶことを忌みはばかるべきもの」という意味に解するのがふさわしい」と柳田は言っている。 これにたいして金久正は『奄美に生きる日本古代文化』の中で、奄美ではよもといえば醜いことを意味し、よもつくにまたはよもつは醜いくにの意から黄泉国のことであるとしている。「よもづら」(ユモツラ)といえばいやな顔、みにくい顔。「よも口」(ユモグチ)といえば、いやな口付、にくたれ口のことだという。 こうしてみれば、猿をヨモと呼ぶのは、この動物が醜い顔をしているためと思われる。他の鼠、狐、狸、猫は夜のものかもしれない。それはともかくとして、よみ→よもと変化するという一般的解釈とは異なる黄泉国の定義がここに提示されたのである。私は金久正の説を重視する。なぜなら、ふつうであれば、よもつくに、よもつひらさか、よもつへぐいなどもよみつくに、よみつひらさか、よみつへぐいと言えばよく、それをわざわざ「よもつ」と言い換える必要もないからである。 「よも」から「よみ」の語が派生したと考えるほうがむしろ妥当で、このばあいの「よも」は醜いことを意味すると規定するのが筋道が立っている。よもつ醜女ということばは「よも」が醜いという意味であることをふまえて成り立っていることばと考えられる。 古代人は死体のある場所は暗くて醜いものと考えていた。しかしそれを地下の国ときめてしまうことはない。柳田の指摘するように「よみ」「よも」に黄泉の漢字を宛てたところから、地下の国という誤解が生じた。南島の風習のように、海岸の洞穴に風葬するところもあれば、本土の各地に見られるように、火葬した骨を山谷に投げ捨てるところもある。両墓制の埋葬地のように死体を土中に埋めたのち、何の注意も払わないところもある。 肉体は死後腐爛し、醜悪な姿を呈する。そこは「よもつ国」と呼ばれるのにふさわしい。しかし、たましいは亡骸のある場所にいつまでもとどまっていない。いわゆるモガリ(仮喪)の時期には、たましいは肉体のまわりにいる。そのときはまだ「よみがえり」が可能である。しかしその期間をすぎると、たましいはもとの肉体にとどまっておられなくなる。モガリの小屋はこわされて、肉体はあらためて墓に納められる。すると、たましいは肉体の許を去って「根の国」「とこよの国にいくと考えられていた。 『日本書紀』に神代上・第五段の一書の九には、イザナキは亡き妻の姿を見ようとして「殯斂」のところにいったとある。殯斂をモガリと訓ませている。殯は死者を埋葬するまで棺におさめ、喪屋に置くことを言う。記紀にはそこを黄泉国と記してある。そこは、じっさいは、短期間もうけられた仮喪の小屋であった。とはいえ「汚穢き国」、すなわち「よもつくに」であることにはちがいなかった。 仲哀紀八年に无火殯斂(ほなしあかり)ということばが見られるように、そこは昼でも灯火を必要とし、日を経ずして死体が腐敗し、異臭が鼻をつく醜悪な世界であった。しかしモガリの期間がすぎると、よみがえりの不可能となったたましいと肉体は分離した。肉体はたましいのなきがらとして埋葬されたが、たましいは第二の世界に旅立ったのである。 記紀にイザナキが訪ねたと記された冥界はモガリの場所であったことはまちがいない。それはさきに述べたように、イザナキがその妻を見ようとして殯斂(もがり)のところにいたったと記してあるので明らかである。そこは「よもつ国」であり、また「よみの国」でもあった。記紀の編纂者は大陸思想の影響を受けて地下深いところにある常暗の国である黄泉の国のイメージとモガリの場所を習合させた。イザナミの住む冥府がどこか横穴式古墳の内部を思わせるのもそのためである。 こうしたことから、後世になると「よもつ国」あるいは「よみの国」は、モガリの場所でなく、モガリの終わったあとに死者のたましいのいく国というふうに、拡大もしくは延長して解釈されることになった。 『古事記伝』には「死人に逢むとして、夜見の国にゆくには、其骸を蔵したる処より行くことなるべし」とある。つまり死者の亡骸が置いてある場所は夜見の国でなく、その入り口のように解している。薄喪令が施行されて、モガリの風習がすたれていくと、「よもつ国」「よみの国」をモガリの場所に求めるという考えはなくなり、夜見の国はあたかも地下の黄泉国であるかのような考えがひろまることになった。それは八世紀初頭、記紀や風土記の編纂されたころには、一般的な考えになっていた。 たとえば、『出雲国風土記』にみる伊布夜社は、八束郡東出雲町揖屋の揖夜神社であるが、斉明紀の五年(六五九)に、犬が死人の腕をこの社にくわえて置くという不祥事があった。それは天子が崩ずる前兆ということで、出雲国造に命じてその神社をきれいにしたとある。この記事から、この伊布夜社(言屋社)が従者の世界に縁の深い神社であって、もともと死界の神のイザナミを祀っていたことが推定される。イザナキがイザナミと別れた死界の入り口の黄泉比良坂は出雲国の伊賊夜坂(いふやのさか)であると『古事記』には記されている。その考えはすくなくとも斉明天皇のころには存在し、八世紀の初頭には出雲国には死者の国の入り口があるという伝承が流布されていたことが分かる。 『出雲国風土記』に出てくる意宇郡の夜見島は、太古、死者をほうむった島ではないかと推定される。また出雲郡の宇賀郷の条には、なづきの磯の話が出てくる。そこには高さ広さおのおの六尺ばかりの岩穴があって、その中に穴があるが人は入ることができない。どのくらい深いか分からない。夢の中でこの岩屋のあたりにくるものはかならず死ぬ。そこで、昔から今にいたるまで、黄泉の坂、黄泉の穴と名づけられている、という記事がある。 昭和二十三年にこの穴口の土を採取したところ、縄文、弥生、古墳時代におよぶ遺物とともに、人骨十数体が発掘された。三角形の入り口から奥へしだいに小さくすぼまって、三十七メートルにおよぶ漏斗状をなし、その先は鷺浦という集落につづくといわれる。この穴口から三十三メートルばかりの斜面が黄泉の坂にあたると、加藤義成は『出雲国風土記参究』の中で言う。とすればその奥がよみの世界であり、穴はその入り口であったわけである。ここでも、よみの国は死体を葬った場所のさきにあると考えられている。 香川県の西部の三崎半島の突端にある仁老(にろう)と生里(なまり)の間にある海岸には、地元の漁師が、「ヨメが穴」と呼んでいるところがある。そこは牛馬が死んだときに葬った場所で、モモテの祭のときにもその浜辺だけはミソギをしない。『西讃府志』にイザナキ、イザナミをまつる洞穴とあるから、この「ヨメが穴」はヨミの穴だろうという推察がつく。 出雲の黄泉の穴は一時期舟庫にあてられていた。舟を出し入れする作業をおこなう洞穴は真っ暗ではない。もちろん明るいとはいえないが、しかし記紀に伝える「常夜」「黄泉国」のような絶対の暗黒ではない。うすぼんやりした暗さなのである。これは沖縄の海蝕洞窟にみられる風葬墓についても言い得る。外光が射しこんで、洞穴の中は黄の色にみたされる。それを黄という色のなかった時代の南島の人間は「青」と呼んだ。『日本書紀』にもスサノオは滄海原を治めたとある。一方スサノオは根の国にもおもむいたとあるから、根の国は海原あるいは海辺にあったと考えられるのである。 |