GLN マイ記憶
常世論

◆P.241 終章一 常世論(講談社学術文庫)谷川健一著

 常世という言葉は、わが古典にはどのように記されているだろうか。『古事記』には、アマテラスが天の岩屋に籠ったので高天原も、葦原中つ国も、まったく暗くなった。「常夜往きき」、つまり、すっかり闇夜の状態になった。そこで「常世の長鳴鶏」をあつめて鳴かせたと記されている。さきには常夜と記し、次には常世と記してあることについて、宣長は『古事記伝』で、常世の長鳴鶏の常世は、表現はちがっていても常夜とおなじ意味であるとしている。

 鶏をあつめて鳴かせたというのは、鶏がトキをつくるのが夜明けであることから、太陽がはやく昇るようにとの願いをこめた呪術であるとし、鶏を太陽にむすびつける考えが流布している。しかし、常世の長鳴鶏という言葉を字義どおり解釈すれば、鶏はむしろ常暗の世界に属することは明らかである。
 それは、太古、墓地の中に柩を埋める場所をきめるには、黄色い鶏を連れていって鳴かせたという風習があったことからも推察できる。鶏の形をした埴輪を古墳に埋めるのもそれと関連がある。この風習はいたって古いものであるが、諏訪湖などで水死人が出た場合、鶏を舟に乗せて湖上にはこび、鶏が鳴いたあたりの水底に溺死者の死体をさがすという民俗慣行として、ながくつづいてきた。
 最近起こった痛ましい事件であるが、愛知県の女子大生が誘致されて木曽川に投げこまれた。その死体がなかなか見つからない。そこで地元民が矮鶏(チャボ)を舟にのせて木曽川の水面をさがしまわったが、矮鶏がついに鳴かずじまいだったので、あきらめて引き返したという挿話がテレビで報ぜられていた。

 鶏と墳墓との関連の深さは、土師氏の居住した土地に鶏を忌む風習が残っていることからも推察される。
 河内の道明寺村は『和名抄』に土師郷と記されている。菅原道真が筑紫に流されようとしたとき、道明寺村に住む伯母をたずねて泊まっていった。その夜、鶏がときをまちがえて鳴いたので、道真は不満足な別れをしなければならなかったということから、地元民は鶏をにくみ、それ以来、道明寺村では鶏を飼わぬという話が残されている。ここに菅原道真の伝承があるのは、菅原氏は土師氏の後裔とされる姓氏だからである。

 埼玉県の鷲宮町にある鷲宮神社は、俗に大鳥明神と呼ばれている。祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)であって、武蔵国造の土師連の遠祖である。そこで土師宮が鷲宮となまって呼ばれるようになったとされている。この神社には戦前は鶏を供える風習があった。一方、埼玉県大里郡の旧大寄村にある鷲宮神社の氏子は、鶏を食うと神のたたりがあると恐れたと中山太郎は述べている。鶏を供えるのも、鶏を忌むのも土師氏との関連において、ながくつづけられてきた風習であることに変りない。

 土師氏は土器、とくに埴輪製作にたずさわってきたことから、のちには喪葬のことをつかさどるにいたった。そのばあい、鶏を鳴かせて墓域を選定するという呪術もおこない、鶏は死者とともに埋めたことから、金の鶏が土中で鳴くという金鶏(きんけい)伝説も生まれた。こうしてみれば、土師氏の描く常夜(常世)はもちろん地下にある真っ暗な世界であったわけで、常世の長鳴鶏の常夜が常世とおなじ意味であるとした宣長の解釈はまちかってはいない。ただし高塚をきずき、副葬品を埋める慣習は大陸から渡米したものであり、土師氏に代表される他界観はかならずしも日本古来のものと見ることはできないであろう。

 日本人のたましいが死後におもむく場所を地下ときめてかかったのは、『古事記』に記された黄泉の国からの連想があったと思われるのである。  しかし、その黄泉国もどこか横穴式古墳を思わせずにはおかない。羨道(せんどう)から玄室(げんしつ)にいたる通路は黄泉比良坂(よもつひらさか)にたとえられよう。玄室の中は黄泉神の支配する暗黒の世界で、死臭とけがれにみちており、石棺の周囲には蛇や蝮(まむし)がとぐろをまいている。そこには死者に供える食物がおいてあるが、黄泉戸喫(よもつへぐい)をしたものは現世に帰るのは不可能とされている。

 こうした黄泉国のイメージが、そのまま「常世」の世界に移し植えられたと思われる。折口信夫は『古代研究』所収の「国文学の発生」と題する論文の中で「常夜ゆく」という『古事記』の用例は、いちばん古いとこよの姿であろうとしている。またそれを「夜見の国」と同一視している。この「夜見の国」はイザナキが亡き妻のもとを訪れた冥界の「黄泉の国」にほかならない。

 死の国に転生して、その土地の人と共食すると、異形身(いぎょうしん)に化してしまって、その国の主のゆるしがなければ人間身にもどることはできない、と折口は言っている。これは明らかに、イザナキがイザナミをつれもどそうとすると、イザナミが残念かって、「自分は黄泉の国のかまどで煮焚きしたものを食べてしまったので、現世に帰れない。しかし愛するあなたがやってきたので帰りたい。黄泉神にかけ合うから、しばらく待ってもらいたい。そのあいだ、自分を視てはいけない」という条(くだり)を意識している。

 しかし、そもそも黄泉の国を支配する人格神がいたかどうかは疑わしい。そうした道具立ての揃った黄泉国の観念は、かなりおくれて発生したものではなかろうか。つまり、そこには大陸の道教や仏教のイデオロギーが影を落としているのではなかろうか。死者の国の原初的な形態はもっと素朴なものであったろう。その意味で柳田国男が『海上の道』所収の「根の国の話」の中で、次のように述べているのは私にもよく理解できる。

「たとへば死後の世界を意味するヨミヂ又はヨミノクニといふ語は、今日も一部にはまだ現存するが、是が果して漢字通りに光無き地下の国を意味したかどうか、確かな証拠も無いのに、日本紀にも古事記にも、夙くから黄泉といふ隣国の語を用ゐて居て、さもさも人の魂が土の底深く、人つて行くもののやうな印象を与へて居る。私などの推測では、是は全くネノクニといふ我邦固有の大切な言葉に、やや無造作に漢字の根を当ててしまった結果、夙く此様な誤解を導いたものらしく思はれる。(中略)乃ち上代の人も亦上代なりに、思ひちがひをする場合が有り得たのである。久しい年月を重ねるうちには、さういふ葬法もよほど新らしい起原であった。一般には霊のみは自由に清い地に昇って安住し、又は余執があればさまよひあるき、或は愛する者の間に生れ替って来ようとしても居た。根が地下のことだといふたしかな証拠があるか、又は正しい推定であったかは、是からの大きな問題だが、少なくともミイラを作った国の人のやうな、物質永続の信仰を日本人は持つて居なかつた。即ち黄なる泉の流れるといふ土の底まで、入って行く場合などは有り得なかつた。」

 柳田はネノクニという言葉のネは出発点、中心点という意味としている。今日の言葉で言えば「原点」に相当するだろう。そうした意味のネに根という漢字をあててしまったので、地底の「根」を想起する誤解が生まれ、死者の国を黄泉国または泉路という漢字で表現したのだと柳田は言うのである。
 柳田はまた「ニライもしくはニルヤと呼ぶ海上の霊地の名は、多分は我々の根の国のネと、同じ言葉の次々の変化であらうと思ふ」と言っている。私はニライカナイの語源は根浦、金浦(つまり根の堅洲国の意)と想像しているが、柳田のこの言葉は、私の推定があやまりではないことを裏書きしているように思われる。

 石垣島や多良間島ではニーラを地の底、井戸の底と解していることにも触れて、柳田はそれはもとははるかに遠い「根」をあらわしたのであろうという意味のことを述べている。
 石垣島の宮良のアカマタ・クロマタはナビンドウと呼ばれる地の底から出現し、宮古島のパーントの神はニッダアと呼ばれる井戸の底から出てくると信じられているが、南島の地の底、井戸の底は、海底または海の彼方に通じていると思われているから、そこは柳田の言うように「根」のくにの入り口であって、黄泉国のような地下の陰惨な暗黒の世界のイメージをもっているものではないことは明白である。

[バック]