GLN マイ記憶
ユダヤ教タルムード集成

@タルムードとは

 タルムード(ヘブライ語 Talmud、「研究」の意)は、モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群である。 6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている。

トーラーTorah
律法りっぽう
 キリスト教倫理学および聖書学ではこの語は多義的に用いられる。前者で最も広義に用いられる場合は、〈福音に対立する〉否定的な意味で用いられ、ヨーロッパ、アメリカではルター派の系統にその傾向が強くみられる。カルバン派では律法の第三用法と称して積極的に位置づけ、意味づける。また、福音=新約聖書と対立させ、律法=旧約聖書の意味に用いる場合もある。より狭義に用いる場合は、旧約聖書内の〈律法〉、つまり旧約聖書の最初の五書(モーセ五書)の別名として、とくにユダヤ教で用いられ、〈トーラーTorah〉ともいわれる。(コトバンク)

律法りっぽう
「モーセはシナイで律法(トーラー)を受けた」(ミシュナ・アボット1―1)はユダヤ教の律法に関する重要な章句であるが、ここでいう律法は「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の五書のほかに、のちにミシュナに集大成された口伝律法をも含むとするのがユダヤ教の伝統的な解釈である。
 律法と訳されるトーラーは「教え、指示」を意味する語で、内容的には宗教的法規、道徳的規範、社会的、政治的倫理のすべてを包括している。「申命記」7章6節以下によれば、イスラエルの民は神の聖なる民であり、神の慈しみによって諸民族のなかからとくに選び出された。それゆえ、神を愛しその命令を守る者を、子々孫々に至るまで神は守護する。したがって命令と定めと掟(おきて)を守って行わねばならない、という。律法は神と民とのこうした契約関係を背景にして存在しており、神の聖性に対応して聖なる民となるための道である。
 また律法の道徳面には正義と公正という二つの基本的原理がうかがえる。所有、生存、居住、労働、人権等の基本的権利が主張されるとともに、生活手段や庇護(ひご)者をもたぬ未亡人および孤児、多くは避難民である他国人、さらには貧困者など、社会的弱者に対する特別な配慮が義務として要請されている。たとえば、畑の刈り入れに際しては隅の一部を残し、落ち穂はそのままに放置して、貧者や避難民の自由に任す。日雇人の日当を遅配させない。貧窮者には無利子で金を貸す。未亡人や孤児を困らせるようなことをしてはならない、など。ここには「あなた自身のようにあなたの隣人を愛しなさい。わたしは主である」(「レビ記」19章18)にみられるように、単に社会の秩序維持を目的とする規範を超えた宗教思想が根底に横たわっている。
 時代による社会の変質は、成文律法の適用に細則と新解釈を必要とした。これらが口伝律法を生み出していくことになった。[石川耕一郎]Yahoo 知恵袋:参照

[次へ進む]  [バック]