GLN マイ記憶
集団自決の真実

◆沖縄戦渡嘉敷島「集団自決の真実」WAC

◇新版まえがき
 どの作家にとっても、多分一つ一つの作品には「それが生れた必然か動機」のようなものが明瞭に記憶されているだろう。非常に初期のものは別として、私にも個々の作品にそれがはっきりしている。しょっているように聞こえると困るのだが、私は作品の中心に思想的な骨がないと出発できない。しかし骨が露になってしまうと、主題が明確になるより、小説としての豊満さが失われるので、骨など見えないほどの贅肉をつけることにいつも腐心している。

 この『沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実』の出発点は非常に素朴な二つの情熱が作用していた。
 一つは、現存する人間に対する興味である。この作品の主要な登場人物である赤松嘉次氏と彼が共に戦った人々は、戦後二十五年目の日本のマスコミに、無辜(むこ)の島民を集団自決による死に追いやり、自分たちは生き延びた卑怯者、悪人として登場した。ことに赤松氏に関しては、渡嘉敷島の集団自決の歴史の中では、悪の権化のように描かれていた。そして本文中にも書いたように、私はそれまでの人生で、絵に描いたような悪人に出会ったことがなかったので、もし本当にそういう人物が現世にいるなら是非会ってみたい、と考えたのが作品の出発点である。火を噴く竜がいるという噂の洞窟は恐ろしいが、近づいて見てみたいと思う気持ちと似ている。

 もう一つの情熱は、人間が他者を告発するという行為の必然性である。
 私は決して深い信仰を持っているわけではないのだが、聖書の中に出てくる言葉と、現実の日本の生活との間に、深い刺激的な亀裂があることにしばしば心を揺り動かされた。例えば『ルカによる福音書』(6・37)以下には、次のような明快な記述がある。
 「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めつけるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決めつけられない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。」

 これは単純に殺人者を放置せよ、とか、詐欺師を避けるな、ということではない。また自分が欲しいから人に与えておく、という計算づくでの処世術を説いているのでもない。ここで述べられているのは、もっと現実的で、もっと人間的な制約を確認することである。ウィリアム・バークレイによると、第一に我々は事実の全貌、或いは人格の全体を知ることはできないからである。第二に、人間は他人を全く公平に裁くことはできないのである。そして第三に、イエスが繰り返して言ったことだが、人間には他人を裁くことができるほど善い人はいないからなのである。ゆえに現世の裁判と、神の裁きとは全く精度が違うものなのである。そしてこのことは、パウロの『ローマの信徒への手紙』(3・10)に決定的な簡潔さで述べられている。
 「正しい者はいない。一人もいない。」

 戦後の日本では、告発することが市民の義務のように思われ出したが、告発ということは、自分が正しいことをしているという自信がある場合にのみ可能なことだろう。
 キリスト教徒は、他人を決定的に断罪することができないのである。むしろ厳密な答えは神に任せて来世まで持ち越すことを命じられている。ことに、この沖縄の人たちが体験した集団自決というような異常な空間と時間において、一人の人間の取った行動がどのていど道徳的だったか、正義に基づいていたか、或いは彼らが自分の置かれた状況をどれくらいはっきり把握していたか、などということは、なかなか明確にはできないことだろう、と私は思っていたのである。

 そもそも、正義(ディカイオシュネー」というギリシア語の聖書的概念は、神と人との折り目正しい関係を示す、と考えられている。つまり神と人との関係は、その瞬間瞬間、両者の間だけで測定されるもので、もし関係が折り目正しくなくなったら、その都度修正することだけが義務づけられている。従って正義という概念の中には、現在我々の社会が考えるような、少数民族が平等に扱われること、だの、裁判で冤罪がなくなること、などは考えられていない。人間は、一人一人が神と結ばれ、神と人間との関係は垂直に働く。しかし、私たちの社会が考える正義は、神不在でも成り立ち得る水平的な関係なのである。

 従って − そこからが複雑なところなのだが − 信仰を持つ者にとっては、人から称賛されても神との関係においては間違っているというものもあり、反対に世間からは徹底して糾弾されようとも神との関係においては正しく安らかなものもある、ということになる。
 こうした二重性を私は非常に豊かなものだと心のどこかで感じていたから、単に当時の守備隊長が極悪人だったら会ってみたい、という子供じみた衝動以外に、私はこの事件を深く知りたいと思ったのであろう。

 聖書は元々「まず自分を省みずに、他者を裁くこと」を繰り返し厳しく戒めているが、人間は誰もが、弱く不完全なものだという認識を、信仰は人間にたたき込む。ただ他者から裁かれるような人間でも、神は決して見捨てないことも明記されている。それどころか神がほんとうにその眼差しの中に捉えている対象は、善人や義人ではない、とさえ言われるのだ。『マルコによる福音書』(2・17)の中でイエスは言う。
 「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」

 この事件は、調査を進めるに従って、その多くの部分が推測の範囲で断罪され、しかも推測の部分ほど断罪の度合いも激しくなっている、という一種の因果関係が見られるようにも思う。繰り返すようだが、神と違って人間は、誰も完全な真相を知ることはできないのである。ましてや比類ない混乱と危険の中であった。一般に「そのことをした」という証明は物的にできる場合があるが、「そのことをしていない」という証明はなかなかできにくいと言われる。従って私ができたことにも大きな限界があった。私は、「直接の体験から『赤松氏が、自決命令を出した』と証言し、証明できた当事者に一人も出会わなかった」と言うより他はない。

 沖縄の集団自決が悲劇だったことは言うまでもないが、決して歴史始まって以来、最初の特異で残酷な事件ではなかった。明確な、しかも遺物を伴う歴史として残っているのは、紀元六十六年に起こったユダヤ人の対ローマ反乱の最後の拠点となったマサダの集団自決が最初である。
 対ローマ反乱組織は、紀元七十年になってたった一つの拠点を残すのみになった。彼らは、ヘロデ大王の作った死海西岸のマサダの要塞に立てこもっていた。
 Y・ヤディンの『マサダ』は、ヨセフスがそこに残った九百六十人のユダヤ人の運命を書いている。逃亡の望みも全くなく、あるのは降伏か死かのいずれのみということになった時、人々は「栄光の死は屈辱の生に勝るものであり、自由を失ってなお生きながらえるという考えを軽蔑することこそ、最も偉大な決意である」と考えたのである。

 彼らは辱めを受ける前に妻たちを死なせること、奴隷の体験をさせる前に子供たちを死なせることを選んだ。彼らはマサダの「要塞と金銭に火を放つが、糧食は残して行くことにした。それはローマ人たちに、彼らが必需品の欠乏のために負けたのではなく、我々の最初からの決意により、奴隷になるよりは死を選んだことを証明してくれるものだから」であった。
 それから彼らは、まず籤で十人の男たちを選び出した。この十人が、夫と妻が悲しみのうちに子供を擁して抱き合うあらゆる家族全員の命を絶っていった。その後この十人が再び籤をひき、当たった一人が残りの九人を殺害し、その後で自ら剣で自決した。こうしたことがすべて明るみに出たのは、二人の婦人たちと、五人の子供たちだけが、地下の洞窟に隠れて、この悲劇を生き延びたからであった。

 日本人とユダヤ人の大きな違いは、マサダの自決をどう評価するか、において見ることができる。イスラエルでは、マサダの集団自決を、非人間性や好戦性の犠牲者として見るどころか、そこで自決した九百六十人の人々を、ユダヤ人の魂の強さと高貴さを現した人々として高く評価したのであった。
 マサダは現在、イスラエルの国家の精神の発生の地として、一つの聖地になっている。新兵の誓約もここで行われ、国賓もここに案内される。

 しかし沖縄では、集団自決の悲劇は軍や国家の誤った教育によって強制されたもので、死者たちがその死によって名誉を贖ったとは全く考えてもらえなかった。そう考えるほうが死者たちが喜んだのかどうか、私には結論づける根拠はない。
 この本を書いた当時、沖縄の島で行われた集団自決は、時と共に風化するだろう、と私は考えていたが、意外なことに少しもそうはならなかった。この事件は、多くの人たちに、多年にわたって多くの普遍的な日本人の精神構造の問題点をいくつも突きつけてきたからであろう。
 二〇〇六年四月
                                    曽野綾子


◇解説
                          石川水穂(産経新聞論説委員)

 先の戦争(大東亜戦争)末期、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄戦(昭和二十年三月〜六月)をめぐり、さまざまな悲劇が語り継がれている。慶良間諸島の渡嘉敷島と座間味島で起きた住民の集団自決もその一つだ。いずれも、旧日本軍の命令によって自決を強いられたと伝えられてきた。今も、多くの教育現場では、そう教えられている。

 この定説≠ノ初めて疑問を投げかけたのが、曽野綾子氏の『ある神話の背景』(昭和四十八年、文芸春秋)だった。二つの島のうち、渡嘉敷島の集団自決に着目し、徹底検証したノンフィクションである。改めて読み返し、取材力のすごさに驚かされる。
 当時、渡嘉敷島に駐屯していた日本軍は、赤松嘉次大尉が指揮する海上挺進隊第三戦隊だ。ベニヤ板製の小型舟艇(長さ五メートル、幅一・五メートル、深さ〇・八メートル)に爆雷を積み、敵艦に体当たり攻撃を行う特攻部隊だったが、出撃の機会がないまま、終戦を迎えた。定説″では、赤松大尉の命令により住民三百二十九人が集団自決したとされていた。

 曽野氏は、このことが書かれた多くの資料や本を調べ、いずれも、昭和二十五年に沖縄タイムス社から発刊された『沖縄戦記 鉄の暴風』の記述から孫引きされていることを突き止める。沖縄タイムスの当時の担当者や取材協力者にもあたり、『鉄の暴風』の記述が集団自決の直接の目撃者ではない二人の伝聞に基づいて書かれたことを知る。
 さらに、曽野氏は赤松元大尉をはじめ、その部下たちや集団自決を目撃した渡嘉敷島の住民から丹念に取材した。その結果、集団自決は起きたものの、赤松氏が自決命令を出したという証言は得られなかった。

 その取材経過をまとめたものが、『ある神話の背景』である。曽野氏がとった手法は、時間と労力を要する足を使った取材だ。今も昔も、ジャーナリストの常道とされる。だが、当時の新聞記者たちは、ほとんど赤松隊の元隊員や渡嘉敷島の住民に会っていなかった。『鉄の暴風』の記述をうのみにし、赤松氏ら旧軍関係者を糾弾し続けたのである。

 『鉄の暴風』には、こんな記述がある。
 「(昭和二十年三月)二十七日、地下壕内において将校会議を開いたがそのとき、赤松大尉は『持久戦は必至である、軍としては最後の一兵まで戦いたい、まず非戦闘員をいさぎよく自決させ、われわれ軍人は島に残った凡ゆる食糧を確保して、持久態勢をととのえ、上陸軍と一戦を交えねばならぬ。事態はこの島に住むすべての人間に死を要求している』ということを主張した。これを聞いた副官の知念少尉(沖縄出身)は悲憤のあまり、慟哭し、軍籍にある身を痛嘆した」

 曽野氏の取材を受けた知念朝睦元少尉は、地下壕や将校会議の存在を否定した。曽野氏はこう書いている。
 「神話として『鉄の暴風』に描かれた将校会議の場面は実に文学的によく書けた情景と言わねばならない」「現実は常に語り伝えられたり書き残されたものほど、明確でもなく、劇的でもない」「現実が常に歯ぎれわるく、混沌としているからこそ、創作というものは、そこに架空世界を鮮やかに作る余地がある」「歴史にそのように簡単に形をつけてしまうことは、誰にも許されていない」
 十分な裏づけを取らずに書く日本の一部ジャーナリストらに対する痛烈な批判である。

 曽野氏の批判は、『鉄の暴風』の記述に基づいて集団自決を書いた大江健三郎氏らにも向けられる。
 大江氏は『沖縄ノート』(昭和四十五年、岩波新書)で、集団自決の責任者(赤松氏)を「自己欺瞞と他者への瞞着の試み」「あまりに巨きい罪の巨塊」などと指弾していた。曽野氏は「このような断定は私にはできぬ」としたうえで、「私はそこ(集団自決の現場)にいあわせなかった」「私は神ではない」という二つの理由をあげる。

 旧文部省による教科書検定の違法性を訴えて故家永三郎・東京教育大名誉教授が国に損害賠償を求めた「第三次家永教科書訴訟」では、沖縄戦での集団自決が「軍の命令によるものか」(家永氏側主張)か「住民の自発意思によるものか」(国側主張)も、争点になった。曽野さんは昭和六十三年四月、国側証人として東京地裁に出廷し、『ある神話の背景』の執筆経過について「できる限り直接資料にあたり、ご存知の方がいればお目にかかるやり方をとった。推論や断定を避け、矛盾した証言があっても、統一は図らないことを心がけて執筆した」と証言した。

 私自身、産経新聞で歴史問題や教科書問題に携わる記者の一人として、肝に銘じなければならない言葉である。
 曽野さんが触れなかったもう一つの座間味島での集団自決についても、真相が明らかにされつつある。
 同島を守備していた日本軍は、梅沢裕少佐が率いる海上挺進隊第一戦隊だ。沖縄タイムス社の『鉄の暴風』はこう書いていた。
 「米軍上陸の前日(昭和二十年三月二十五日)、軍は忠魂碑前の広場に住民をあつめ、玉砕を命じた」「村長初め役場吏員、学校教員の一部やその家族は、ほとんど各自の壕で手榴弾を抱いて自決した。その数五十二人である」「隊長梅沢少佐のごときは、のちに朝鮮人慰安婦らしきもの二人と不明死を遂げたことが判明した」

 だが、座間味島の集団自決から三十二年後の命日(三十三回忌)にあたる昭和五十二年三月二十六日、生き残った元女子青年団員は娘に「梅沢隊長の自決命令はなかった」と告白した。梅沢少佐のもとに玉砕のための弾薬をもらいにいったが帰されたことや、遺族が援護法に基づく年金を受け取れるように事実と違う証言をしたことも打ち明けた。
 また、昭和六十二年三月、集団自決した助役の弟が梅沢氏に対し、「集団自決は兄の命令で行われた。私は遺族補償のため、やむを得ず、隊長命令として(旧厚生省に)申請した」と証言した。
 これらの事実は神戸新聞が取材し、昭和六十年七月三十日付、六十一年六月六日付、六十二年四月十八日付で伝えている。
 その後も、昭和史研究所(代表、中村粲・前獨協大学教授)や自由主義史観研究会(代表、藤岡信勝・拓殖大学教授)などのグループが、曽野氏の調査や神戸新聞の報道を補強する研究を続けている。

 後に、この問題に興味を持った私は平成十五年三月、中村教授とともに、厚生労働省援護課を訪ねた。担当者は「昭和三十二年の現地聞き取り調査で、軍命令によって集団自決したという裁定を下し、犠牲者全員を援護法の対象にした。最近、一部報道などで、軍命令がなかったという話も聞いているが、再調査はしない」と回答した。行政側がいったん下した決定を容易に変えようとしない日本の官僚の姿を思い知らされた。
 不確かな取材で「軍命令によって集団自決が行われた」とした沖縄タイムス社の『鉄の暴風』は、その後も版を重ねている。「梅沢少佐が朝鮮人慰安婦らしきもの二人と不明死を遂げた」とした明らかに事実に反する記述以外、ほとんど修正されていない。

 大江氏の『沖縄ノート』も記述を変えないまま、四十八刷を数えている。家永三郎氏の『太平洋戦争』(岩波書店)や中野好夫氏らの『沖縄問題二十年』(岩波新書)も大江氏と同様、旧日本軍が集団自決を命じたとしていたが、いずれも絶版になっている。
 集団自決から六十年後の平成十七年八月、赤松氏の遺族と梅沢氏は、大江氏と岩波書店を相手取り、名誉を傷つけられたとして、損害賠償と謝罪広告を求める訴訟を大阪地裁に起こした。裁判の結果がどうなるかは分からないが、「旧軍の命令で、渡嘉敷島と座間味島の住民が集団自決した」とする従来の定説″は、曽野氏の検証取材やその後の学問的な調査により、ほぼ否定されたといえる。

 しかし、現在、日本の中学校や高校で使われている歴史教科書には、依然として、次のような記述が残っている。
「軍は民間人の降伏も許さず、手榴弾をくばるなどして集団的な自殺を強制した」(日本書籍新社の中学社会)
「日本軍によって集団自決を強いられた人々……」(実教出版の高校世界史B)
「犠牲者のなかには、慶良間諸島の渡嘉敷島のように、日本軍によって『集団自決』を強要された住民や虐殺された住民も含まれており……」(三省堂の高校日本史A)
「戦陣訓によって投降されることを禁じられていた日本軍では、一般住民にも集団自決が強いられたり……」(東京書籍の高校日本史B)

 いずれも、文部科学省の検定をパスした記述だ。軍命令の有無は、国の名誉にかかわる問題である。少なくとも、歴史教科書の記述の誤りは正すべきである。曽野氏の単行本(文芸春秋)はその後、PHP研究所で文庫本化されたが、いずれも絶版となり、入手が難しくなっていた。今回、ワックから『沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実』と改題され、再び、文庫本化された。沖縄戦の集団自決に関する誤った歴史を独り歩きさせないためにも、この文庫本が一冊でも多く教育現場で使われることを期待したい。


付記:本書は、一九九二年六月にPHP研究所よりPHP文庫として出版された『ある神話の背景』を改訂した新版です。

[バック]  [著作者の言動]  [facebook]