GLN マイ記憶
GHQ

◆P.152,173 焚書坑儒

△焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)とは、中国を秦王朝が統治していた時代に発生した思想弾圧事件。焚書・坑儒とは、「書を燃やし、儒者を坑する(儒者を生き埋めにする)」の意味。


◇P.152 焚書 山村明義著『GHQの日本洗脳』光文社

 当時の日本の小説家は、誰もが検閲を受けていた。
 また、GHQが問題視する日本の「軍国主義」や「超国家主義」を匂わせる出版物は、容赦なく裁断され、「焚書」にされた。小説や言論に対する検閲は、前述の江藤淳、焚書については電気通信大学の西尾幹二名誉教授らの作品や研究結果に詳しい。
 ちなみに、出版界や翻訳の世界には、「OWI」(戦時情報局)出身のCIFのドン・ブラウン出版(情報)課長がいた。「OWI」が、戦時中に「日本人の洗脳」を担当した日本人への「工作機関」であった事実は、マスメディアでは取り上げられない。

 日本の図書が焚書にされ、表現する言論空間が変えられてしまってから戦後70年が経とうとしている現在、GHQの研究は今後日本全体で行われるべきであろう。
 なぜならば、例えば最近マスメディアで多く取り上げられるようになってきた「朝鮮人慰安婦」の歴史問題についても、占領下のGHQは最もその実態を調査しているからだ。
 私自身の調査では、彼女らは移動や結婚の自由があり、平均月収は、日本の下士官の給料の約100倍の「4500円」(OWI文書などによる)と、「性奴隷」の実態とはかけ離れ、「強制連行であった」という事実はまったくない。
 GHQに「目」をくり抜かれ、視野を閉ざされるよう洗脳されたマスメディアこそ、自ら「原状回復」を図る必要があるのだ。

◇P.173 焚書坑儒 山村明義著『GHQの日本洗脳』光文社

 GHQ傘下の地方軍政部に所属する軍人たちは、本来は許されていたはずの民間人の所有する剣道具を容赦なく没収し、蔵のなかに所厳していた日本人たちの大事な刀剣を無情にも取り上げたという話は、剣道関係者には有名である。また、武道関係の学校図書が廃棄させられたり、稽古を見かけると、権限もないのに禁止させたりしたという。まるで現代の「刀狩り」と、古代中国の「焚書坑儒」が同時に行われているような状態であった。

 戦時中、学校での体育の授業は、「体錬」と呼ばれ、剣道、柔道、薙刀(なぎなた)、弓道などが盛んに行われていた。しかし、昭和20年11月6日、当時GHQのCIEの"言いなり官庁"だった文部省は、彼らの要請で「文部大臣通牒発体八〇号」を出し、「体錬科武道(剣道、柔道、薙刀、弓道)ノ授業ハ之ヲ中止スルコト」という禁止措置を発表した。武道の禁止に関しては、「日本側が自主的に行った」という見方があるが、それは当時の状況をまったく知らない意見である。実際に「武道の民主化」を目指すHGQは、「武道」という言葉の使用自体までも禁止し、武道や武術を「マーシャル・アーツ」と訳していた。
 昭和21年以降は、学校の正規の授業はもちろん、学校剣道は課外授業でも行えなくなった。この学校剣道の禁止は、昭和28年7月に解かれるまで、8年もの長い期間続いた。

[GHQ TOP]  [My saying. GHQ]