GLN マイ記憶
GHQ

◆P.162 日本の悲劇 山村明義著『GHQの日本洗脳』光文社

 独裁化したコンデは、とうとう「日本の悲劇」という「天皇批判のドキュメンタリー映画」を日本映画社に強引に制作させて、GHQ内部で大問題を引き起こした。完成した作品をめぐって、検閲する軍政官中心のCCD(民間検閲部)という組織とコンデの所属する民政官中心のCIEの対立が起きたのである。

 その年の3月11日、CCDのメンバー6名が、ついに問題児コンデを呼び出し、彼自身に「今後の映画を検閲する権限は、CCDにある」と誓約させる念書を取った。進退きわまったコンデは、7月には上司のダイク局長から更迭され、私の手元にある昭和21年9月発行の「GHQの組織と人事」という名簿にも名前がない。その後、コンデはロイター通信の日本支局記者などで生活を営むが、最後は行方不明となって亡くなり、死後に経歴詐称が発覚した。現在でも、映画やアニメ、テレビなど、日本の映画会社や制作会社は、その作品性の善し悪しはともかく、「左翼的」な監督やプロデューサーら制作者が幅を利かせることが多い。これはGHQ占領下時代のコンデの「功績」かもしれない。

 一方、歌舞伎界では、フォービアン・バワーズという「救世主」が出現した。
 昭和21年に来した当時「マッカーサーの副官」として華々しく登場したバワーズは、日本の歌舞伎を大々的に擁護した。「歌舞伎の偉大性は、政治的、封建的傾向を遥かに超えるものである」、「歌舞伎は絶えず公開され続けなければならない」と言って憚らなかったバワーズは、「日本の伝統芸術の理解者」として、GHQ内部で長く生き残った。
 しかし、最近の調査によれば、バワーズの正確な肩書きは、マッカーサー個人の「総司令官付軍事秘書官」(Military Sevretary)で、ある時期までは単なる運転手に過ぎなかった、という数々の事実が判明している。

 確かにバワーズは「親日派」ではあったが、占領当初、GHQ演劇課に所属していたボラフが作った歌舞伎の「不許可リスト」から「忠臣蔵」をはずすほどの力はなかった。
 コンデが「ブラック」とすれば、バワーズは「ホワイト」であった。GHQは、日本占領政策の課題に対して、「賛成派」と「反対派」を対立させ、議論で勝った方を採用する − という欧米特有の「対立解決法」を採っていた。日本人はそのやり方に慣れざるを得なかったが、日本人の妥協精神≠ノ不満だったバワーズは、「演劇行政の総括」というGHQ内部資料にこう書いている。
「検閲制の伝統が日本人の心にしっかりと根を下ろしているので、彼らが疑うことなく連合国軍の検閲制を受け容れてしまうことに、幾分、失望させられている。ポツダム宣言によって、日本人は言論と思想の自由を保障されている。しかし、大半の演劇人は、言論の自由と検閲制の間に矛盾があることや、あるいは現在の連合国軍の検閲それ自体は目的ではなく、ある目的への手段であるということにまったく気付いていない」
 恐らくバワーズは、敗戦直後の日本人がGHQの思想を「無条件に正しい」と捉えることに対して、疑問を感じていたのであろう。しかし、この意見に無理がある。

 前出のなべおさみは、「当時日本の芸能人は、最初から保守的な右≠ノ行くのはGHQが禁止しているから無理だった。そこで革新的な左≠ノ行くと誉められたものです。だから日本人は左のふりをして左に行くか、大人しく真ん中を行くしかなかった。白洲次郎さんなんかも、僕は左のふりをしていた≠ニ種明かししてましたね」と語る。
 日本人はGHQから人工的に「左」に変えさせられたのである。

 例えば当時「新劇」は、GHQが大々的に推進した「左」(革新)の代表的文化だった。新劇関係者には、共産主義や社会主義を理想化する人が少なくないが、戦後日本の文化的土壌のなかでは、常に「虐げられた者」と「虐げる者」を互いに戦わせる「階級闘争史観」や「革命史観」に陥ってしまいがちになった。

 一方、昭和21年6月には歌舞伎の「勧進帳」が禁止されたものの何とか生き残り、いまでは日本の大人から子供まで、歌舞伎は多くの層に長く広く受け容れられるようになった。
 良くも悪くも、GHQは日本の文化を「横」、つまりリベラル方向に広げた。
 GHQ自身にとって「進歩的」である「左翼文化」と「アメリカニズム」は、自らの米国流の文化を日本で推進したが、日本から歴史と伝統を「縦軸」に貫くのを価値観とする「文化的多様性」を剥ぎ取ったのだ。

 実際にバワーズのGHQへの報告書によれば、「日本演劇の三大会社は、松竹、東宝、吉本(興業)であるが、吉本は比較的貧弱な組織であった。松竹は最も保守反動的な会社である」、「松竹が提出する脚本はいまだに、禁止しなければいけないものが時々ある。一方、東宝は禁止されなければならない脚本を提出したことは一度もない」と記されている。
 歌舞伎は昭和22年7月23日に事実上解禁されていたが、GHQが「保守反動」として目の敵にした松竹を興行元とする「忠臣蔵」が、晴れて日本全国で上演できるようになったのは、占領末期の昭和26年のことだった。

[GHQ TOP]  [My saying. GHQ]