GLN マイ記憶

◆P.90 八咫の鏡 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 曲玉の素朴な石製・土製のものは、すでに縄文時代に出現しており、剣も磨製剣が縄文時代後期に出現していて、いずれも日本独自の発生であるが、鏡は大陸から伝来したもので、弥生時代に戦国式鏡や前漢鏡・後漢鏡が伝わっており、それらを真似た小型の古式方(人偏+方)製鏡も作られていた。古墳時代になると鏡に対する嗜好が高まり、後漢鏡や三国・両晋時代の鏡が輸入されると共に、それを模造した方(人偏+方)製鏡も作られた。それらは剣と同様、政治的権威のシンボルとしての意味をもつものであったから、「八咫の鏡」(大きな鏡)が嗜好されるようになったのであろう。

 鏡の銘としては、和歌山県橋本市の隅田八幡神社に古くから所蔵されていた方(人偏+方)製鏡で、「人物画象鏡」と呼ばれているものの銘文がある。
 癸未年八月日十、大王年男弟王、在意柴沙加宮時、斯麻念長寿、遣開中費直穢人・今州利二人等、取白上同二百旱、作此鏡。

 この銘文の訓み方も諸説があるが、大王の御代の癸未年八月十日、男弟王が忍坂の宮に坐した時に、(その臣の)斯麻が(大王の)長寿を念じて、河内ノ直(開中費直)穢人・今州利の二人らを遣して、白上銅二百旱を取って、此の鏡を作った、と読むことができる。問題は「癸未年」が何時かであるが、「男弟王」を男大迹天皇(継体天皇)と解して五〇三年とする説(福山敏夫)があり、確定的な説とはいえないが、長寿を念じて鏡を作ったという点は、熊本の江田船山古墳出土の鏡の吉祥句に通じるものである。

 昭和六十一年十月、福知山市の広峰古墳群第十五号墳から、魏の景初四年(二四〇)の銘のある銅鏡が出土して話題となったが、銘文の最後にある「寿如金石兮」の吉祥句が注目される。その後西宮市の辰馬考古資料館にも同じ銘文のある銅鏡が所蔵されていることが報道された(『毎日新聞』昭和六十一年十月八日夕刊、および十月十一日夕刊)。鏡を長寿の呪物とするのは中国に由来するもので、それを王権の象徴とするのは日本独特の観念のようである。

 天孫降臨神話における鏡の意味についても、諸本の間に相違が認められる。天孫降臨条の天照大神の言葉は、『書紀』一書の第二では「吾が児、此の宝鏡を見まさむこと、当に吾を視るが如くすべし。与に床を同じくし、殿を共にして斎の鏡とすべし、とのたまふ」とあり、ここには鏡を天照大神の分身ないし霊代で、皇孫を守護する働きを持つものという観念が認められる。「斎の鏡」とは、鏡の呪力によってその所有者に健康・幸運をもたらす鏡という意味である。イハヒは神聖性を外からの侵犯から防護する意味もあるから、「斎の鏡」は消極的には神聖性を守る働きを持つ呪物でもあり、一書の第二が右に続けて「復天児屋命・太玉命に勅すらく、惟爾二神、亦殿の内に侍ひて、善く防護を為せ」とあるのに繋がる。鏡も、天児屋命、大玉命も、皇孫の生命力・権威を守護するものとされているわけである。

 これに対して『古事記』における天照大神の詔は、「此の鏡は専ら我が御魂として、吾が前を拝むが如、いつき奉れ」とあって、鏡は天照大神の霊代として、天皇に祭らるべき存在になっている。

[バック]