GLN SOH
心道論アラカルト「聖典物語」Scripture story

◆15 生産性 Productivity (吉凶 Fate)◇第一稿(2018.11.20)

GLN ラッキー おみくじ ◆Internet Explorerでご覧下さい。
 普通、神社などのおみくじは、「大吉」〜吉〜中吉〜小吉など〜凶〜「大凶」までいろいろな運勢を占います。
 おみくじを引いたとき、初めに「凶」が出て、芳しくないと思ったときは、「吉」が出るまで何度か引いてみましょう。
Normally, "Omikuji(Fortune)" such as shrines dominates various fortunes from "Daikichi(Great Good Fortune)" - Kichi(Good Luck) - Chukichi(medium luck) - Shokichi(Little luck) etc - Unluck - Bad luck - Terrible luck".
When drawing Omikuji, it was "bad" at the beginning, if you think that it is not good, let's draw it several times until "Luck" comes out.
 おみくじの出る確率は、中ほどの吉〜小吉が多く出るようになっています、「大凶」は「五十本」のうち、一本だけです、おみくじ売り場(神社の社務所では、意図的に「大凶」のくじを除外(無)しているところもあります。)
The probability of Omikuji comes out is that many middle-ranking Luck to Little luck appear. "Terrible luck" is only one out of "50". There are Omikuji shops.
(The company office of the shrine intentionally excluded (none) lottery of "Terrible luck")
 また、「大吉」が出たからと言って、終日万事が幸運ではありません。
Also, even though "Great Good Fortune" comes out, everything is not lucky everything.
「盛者必衰」の理(ことわり)に即して、当日の後半以降も幸運が続くとは限りません
According representing the otherwise specified in the prosperous must decay, good luck does not always continue after the latter half of the day.

 日本では、生産性の向上を願望し、それを成し遂げるために、神々に祈願します、その一方では、「おみくじ」に思いを託すこともあります。モノを生産する過程において、何らかの想定外の要因により必ずしも製品の全てが、良品であるとは限りません(歩留まり)。この歩留まり100%は、現状の生産工程ではなかなか難しい。特にヒトの赤子に関して、その歩留まりは、人類誕生以来、我々人類の最大関心事です。おみくじ(占卜に託して)善後策を講じたり(克己=自分の欲望や邪念にうちかつこと。)、神々の加護を期待したり、予め不良発生率を考慮して生産数量を多めに設定したり、原材料の精選を吟味したり(ヒトの場合は強健な親を厳選)します。 In Japan, we wish to improve productivity and pray to the gods to accomplish it. On the other hand, We are am committed to "Omikukuji".In the course of producing goods, not all products are necessarily good products due to some unexpected factors (yield).
This yield 100% is quite difficult in the current production process.
Regarding human babies in particular, its yield is the greatest concern of humanity since our birth. So, we hope to withdraw Omikuji (With fortune telling), take good measures afterwards (Kokkii: To overcome my desires and evil thoughts), expect gods for protection, Considering the production quantity to a large amount, examining the selection of raw materials carefully (carefully selecting robust parents in the case of humans).

 ところで高い歩留まり率を最大関心事として発展してきた世界宗教のうち、聖書宗教には厳しい戒律があります。強健な親を確保する為に他民族と戦い、勝者を尊ぶことで、強健な一族(親や子)を確保し勢力の拡大を図ってきました。その一例として別掲『最後の晩餐』の構図を想起することが出来ます。この構図について、(イエスの十二人の使徒=愛児)のうち、一人は歩留まりから除かれました。つまり良品の歩留まりは1/12≒83%。思えば、これは、キリスト者は良品歩留まり83%の宿命と連綿と戦ってきた歴史を背負って、なお今日に至っていることになります。好戦人キリスト者の端的な横顔です
By the way, of the world religions that have developed high yield rates as a matter of great concern, there are severe precepts in biblical religion. For example, Christians have secured robust families (parents and children) by fighting other ethnic groups and respecting the winners in order to secure robust parents, and have been trying to expand the power.
As an example of that, you can recall the composition of the separate "The Last Supper". In this figure, one of the (apostles of twelve Jesus = baby), one was excluded from the yield. In other words, the yield of good products is 1/12 ≒ 83%.
I think. This means that Christians are still on today's back, bearing the history of 83% good product yield fighting with "fate" and continuous fighting. It is a barefoot profile of "Fighter Christians".


◆『最後の晩餐』 "Last Supper"
 キリストが死の前日、12人の弟子とともに祝った晩餐。ユダヤ教の過越 (すぎこし) の定めによるものといわれ、キリストはパンとぶどう酒を祝福して弟子に与え、これを人類の罪のゆるしのため、あがないの犠牲として十字架につけられる自分のからだ、流される血であるとした。このキリストの犠牲を示す最後の晩餐において旧約に代る新しい救いの契約が布告されたものと解されており、新約の名もこれに基づく。またこの晩餐は神の国の到来とともに成立する救いの共同体の先取りという意味をもつので、初代教会の信徒はしばしば集り、この晩餐にならってパンとぶどう酒を食することによって、キリストの死を記念するとともに、死者すべての復活する日を待望した。この祝餐はエウカリスチア eucharistia (ギリシア語で感謝の意) と呼ばれたが、キリストの恩恵を信徒に分ち与える秘跡とされて後代に引継がれ、キリスト教会の最も中心的、神聖な典礼となった (→聖餐 ) 。カトリック教会ではこれをミサという。最後の晩餐は主の晩餐と呼ばれることがある。最後の晩餐への言及はマタイ、マルコ、ルカの各福音書のほか、『コリント人への第1の手紙』 11章 23〜26に言及されている。 (コトバンク)

 ユダ、十二使徒の一人。イエスの一団の会計係。銀30枚でイエスを裏切って敵に渡した。のちに後悔して自殺。彼の名は背教者、裏切者の代名詞に用いられる。

ダ・ビンチ 最後の晩餐の謎 比較 ユダ ティントレットとルーベンス

『最後の晩餐』に思うこと Things to think about "The Last Supper".
 一方、キリスト教的には、「最後の晩餐」の説話に暗示されておりますように、十数人程度以上のチーム(組織)には、必ず裏切り(反対者=敵)が居ることを前提(共通認識)としていると考えられる。更には、そのような組織には、同様に、必ずスパイが居り、スパイは影の存在として、重要な役割を担っている「構図」を共通認識していると考えられよう。[守]
On the other hand, as Christianity, it is assumed that a betrayal (opponent = enemy) always exists in a team (organization) of about ten or more people, as implied in the tale of "Last Supper" (Common recognition).As for the spy, as the existence of the shadow, it seems that "composition" which plays an important role commonly recognizes.
Furthermore, there is always a spy in such an organization as well.

YouTube 再生リスト 日本人でも、物申すことがある。

[GCZ 総合リンク メニュー link menu】⇒「愛・敵(最後の晩餐]  [次へ進む]  [Menu]