GLN SOH
心道論アラカルト「聖典物語」Scripture story

◆05 脳と仮想
『脳と仮想』読後感想文「この理論は、共産主義唯物論を補完しようとする意図を以て綴られている。」

◆メモ : 茂木健一郎は『脳と仮想』で、仮想の概念を定義し、その仕組みを説くことで、脳の仮想を科学的に制御できる可能性の道筋を示唆することを試みた。
◆メモ : 即ち、五歳児の仮想をコントロールできるかについて、探求し言及した。即ちニューロンを科学的に制御できれば、共産主義革命は容易になるのです。
◆メモ : 茂木健一郎のクオリア(感覚質)は、サンタクロースの赤い服(=共産主義革命Communist revolutionの色)を髣髴とさせる。
◆メモ : 志向性⇒『(引用)心は、脳内現象であると同時に、脳という空間的現象から解放された存在である。心は、脳内に閉じ込められているにもかかわらず、脳内には限定されない。このような私たちの心の本質的な属性をとらえた概念が、「志向性」である。』

 さて思うに、私たちの脳の志向性については、科学によって制御してはいけません
宇宙の構造と神経回路網
共産主義唯物論の破綻

◆マルクス主義 : マルクス主義とは、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって展開された思想をベースとして確立された社会主義思想体系の一つである。しばしば科学的社会主義とも言われる。( ウィキペディア)
◆マルクス主義≒共産主義とは、政治や経済分野での思想や理論、運動、政治体制のひとつ、財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす。その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在している。 (ウィキペディア)

『脳と仮想』茂木健一郎著 新潮文庫
 第4回(2005年) 小林秀雄賞受賞
「ねえ、サンタさんていると思う?」歳末の空港に響いたひとりの少女の声。数量化できない微妙な質感=クオリアを出発点として、物質である脳になぜ心というものが宿るのかを研究し続けてきた著者は、その少女の言葉をきっかけに「仮想」の不思議さに取り憑かれる。近代科学の到達点と限界点を明らかにしつつ、気鋭の論客が辿りついた現実と仮想、脳と心の見取り図とは。画期的論考。

『脳と仮想』書写(抄)
クオリア
 人間の経験のうち、計算できないものを、現代の脳科学では、「クオリア(感覚質)」と呼ぶ。もし小林秀雄が生きていて、クオリアという考え方に接したら、「君、僕が言いたかったことはそれだよ」と言ったことだろう私は確信している。小林とクオリアについて語りあうことを夢見たことは何度もある。
 およそ意識の中で「あるもの」と他のものと区別されて把握されるものは、すべてクオリアである。
 赤い色の感覚。水の冷たさの感じ、そこはかとない不安、たおやかな予感。私たちの心の中には、数量化することのできない、微妙で切実なクオリアが満ちている。私たちの経験が様々なクオリアに満ちたものとしてあるということは、この世界に関するもっとも明白な事実の一つである。
 ところが、科学は、私たちの意識の中のクオリアについては、その探求の対象としてこなかった。探求の対象にしたくても出来なかったのである。一体、脳という物質になぜ心という不可思議なものが宿るのか、その第一原理を明らかにする努力を科学は怠ってきた。方法論的に歯が立たなかったのである。
 もちろん、物質としての脳と無関係に、私たちの心があるわけではない。軽量できる経験とは無関係に、計量できない経験があるのではない。
 私たちの脳という複雑な有機体も、また、物質である以上、その様々な性質を数で表すこともできるし、方程式で書くこともできる。脳のなかにあるニューロン(神経細胞)の数は「一千億」と数えられる。ニューロンが一秒間に何回活動するかは、数えられる。ニューロンの中にある分子の種類も、その濃度も数えられる。そのような数の間の関係を、方程式で表すことができる。
 しかし、方程式で書けるような科学の方法は、私たち人間の主観的体験の問題に対しては何の本質的洞察も提供しない。今、ある人の脳の活動が方程式で書けて、その様子を巨大なコンピュータでシミュレーションすることができたとしよう。ではシミュレートされた脳の持ち主は、喜んでいるのか悲しんでいるのか、何を見ているのか聴いているのか。数学のことを考えているのか、今日の昼食のことを考えているのか。そのような主観的な体験の質は、科学の方法ではわかりはしないのである。
 科学は数値にできる客観的な物質の変化を扱う。クオリアに満ちた主観的な体験は、それを定量的なデータに翻訳して初めて科学の対象となる。その過程で、小林が指摘したように、わたしたちの体験のほとんどの部分は抜け落ちてしまう。主観的な体験そのものを直接扱うことはできないのである。
 科学万能のイデオロギー信奉者が、できれば、主観的体験などというものは、世界から消去してしまいたいと思ったとしても当然だろう。実際、デカルトが心と物質を分離して以来、科学は、一貫して私たちの意識の中の数に直すことのできない体験の重要さを消去するというシナリオの下に発展してきた。
 そのためにまずなされたのは、私たちの主観的体験を、科学が対象としている客観的な物質のふるまいから切り離すことであった。心の属性は、科学の対象にはならないということを宣言することであった。赤というのは、どのような波長の光に対応するのか。この問いは、数に直すことのできる問題だから、科学の対象になる。一方、いかにして、私たちの心という奇妙なものが生まれ、その中で、かくも生々しく赤という質感が感じられるのか、そのような問いは科学的でないとして排除されてきた。科学万能のイデオロギーの下では、科学的問いに乗らないものは、存在しないことになる。だから、クオリアは、最近の「再発見」まで、存在しないことになっていた。(中略)

 自然科学にとっては、感覚される全ては、自然の一部である。私たちは、その一部分だけを都合良く選択することはできないのだ。夕日の「赤い色」の感覚は、その現象を科学者が説明するのに用いる分子や、電磁波と同じように自然の一部でなければならない。自然科学の目的は「赤の感覚」と「分子、電磁波」といった自然の様々な要素がどのように結び付いているかを明らかにすることである。(以下、略)(完)

YouTube 再生リスト 日本人でも、物申すことがある。

[次へ進む]  [Menu]