GLN SOH
主張

お薦め【202】島国根性

「日本人は島国根性だ」と言う自縛を解き放そう(^^♪

◇島国根性とは
 島国根性とは、他国と交流の少ない島国に住む国民にありがちな、視野が狭く閉鎖的でこせこせした性質や考え方。(コトバンク)

◇ 運命共同体としての島国
「島国根性を捨ててはいけない」布施克彦著 によると、
 農耕民的島国根性は、偏狭、狭量、閉鎖的といった意味を持つが、反面、緻密、正確、協調といった日本民族が誇るプラスの諸特性をも兼備している。
 島国は民族構成はシンプルであり、かつ固定的である。多くの民族が混在することもない。移動もできない。
 このため、島国には求心力が働く。フィジーはフィジー系とインド系で紛争が起きているが、決定的な分裂には至らないであろう。
 島国は運命共同体で、仲良くするしかない。
△参照:島国根性とは

◇「島国根性」の語源(比喩的に使用)
△参照:「島国根性」とは「考え方が均質で狭量で異文化に対する理解が好くない。」
 日本で使う「島国根性」の語源は、朝鮮半島における対日差別の用語として使われた「島国」と言う言葉を、戦後の政治評論家などが日本の文化や考え方を否定的に論評した時に、比喩的に使われたと推測されます。
 この言葉は、日本人が自分たちのために発明した自己叱責、自己告発の言葉であると言えるでしょう。
 確かに日本は四面海に囲まれた島国で、隣国とは海の彼方にあり、車で三十分ほど走れば国境だというヨーロッパ大陸とは事情が異なります。
 島国を囲む海を「外界を隔てる壁」と捉えれば広辞苑の「他国との交渉が少ないため視野がせまく、閉鎖的でこせこせした性質」、よく言えば「共同体の中での協調精神、勤勉、誠実」という島国根性になり、これらは「農耕民的島国根性」と言えるでしょう。
 限定空間社会では、こうした協調精神とともに、勤勉さ、誠 実さが尊ばれます。
 見知らぬ土地へ行って一山当てようとか、人を騙して一攫千金の儲けをあげて、他国に高飛びしよう、などということはできません。
 狭い島の中で肩寄せ合って暮らしていくためには、自分の仕事に精を出し、頑張っていくしかありません。
 商売をするにも、一度でも人を騙したら、すぐに悪い噂が島中に流れ商売はあがったりになってしまいます。
 勤勉さ、誠実さが、限定空間社会で成功する要因になるのです。
 こうして、島国では協調精神、勤勉さ、誠実さを基調とする社会が成立しやすいのです。
 大陸国のように、お互いに騙しあったり 猜疑心を持ち争ったりする事が少ないので、自ずから豊かな平和な社会となりやすいと言えます。

◇「島国根性」の違い
△参照:紀瀬美香『日本とイギリスの「島国根性」の違い』
 島国根性という言葉がある。島国に住んでいるために視野が狭く、外界に対して閉鎖的だという意味である。世界にはいろいろな島国が存在するが、どういうわけか島国根性をもっているのは日本人だということになっている。
 イギリスなどもれっきとした島国であるが、イギリス人は視野が狭く、外界に対して閉鎖的だとは誰も言わない。島国根性という言葉は、日本人が自分たちのために発明した自己叱責、自己告発の言葉である。
 確かに日本は四面海に囲まれた島国で、隣国は海の彼方にあり、車で三十分走れば国境だという大陸とは事情が異なる。異民族にも簡単にはお目にかかれない。こういった安全な地理的環境にいるからこそ、日本人は警戒心も猜疑心も抱かずに海外に想いを馳せ、海外を意識して生きてきた。それは中国大陸であったり、ヨーロッパ大陸、あるいは北米大陸であるが、そこに自分たちより進んだ何かがあると察した場合、それに向かって自分を開いていくエネルギーの強烈さは世界に類がない。
 海に囲まれているということは、果てしない水平線に囲まれているのだから、視野はとめどもなく広がる。海の向こうへ行くとか海の向こうからやってくるという夢を描いて、その日を待つことができる。
 そして、海の向こうには、典雅で艶やかで垢抜けのした何か非日常的な世界があるように思う。それは悠然とした大陸で、そこに住む人々はゆったりしていて、お互いに寛容で、ざっくばらんで、おおらかで、自分たちのようにこせこせと偏狭な島国根性の人間とは異なるのだと想像する。そのような外界から日本へやってくる人々は、海の彼方からわざわざ日本を訪れてくださるお客様だという気持ちで眺める。
 このあたりからそろそろ日本人は幻想の世界に入ってしまう。安全地帯にいて、隣から脅かされる危険がないから、外界を美化し、遠くに憧れても大丈夫なのである。遠くから海を越えてやってくる人も物も自分たちより美しく、素晴らしいのだという幻想にひたっていられるのである。

 イギリス人は島国の住民であるが、幻想の世界に遊ばないのは、彼らの歴史的体験が日本人とは違うからである。日本で物部氏が滅ぼされ、蘇我馬子が崇峻天皇を殺し、飛鳥の地に多くの寺が建立され、聖徳太子が「和をもって尊しとする」と述べていた頃、それまでイギリスに住んでいたケルト族は、大陸から侵入してきたアングロサクソンにより殺戮されて、生き残りはアイルランドあたりの北方に追いやられていた。
 アングロサクソンが島を支配してしばらくすると、九世紀初めには、スカンジナビア半島からバイキングがやってきて大恐慌をきたす。日本ではちょうど唐の長安に倣って平安京をつくり、朱雀門と羅城門を結ぶ朱雀大路大宮人が散策していた。最澄や空海が唐から帰り、あちこちで蝦夷支配がすすみ、「古語拾遺」ができあがっていた。
 バイキングは猛々しい荒くれ者で、掠奪、暴行、破壊、殺戮が二世紀にわたってイギリスの隅々まで行きわたったが、アングロサクソンを根絶させることはできなかった。
 一方日本では、十一世紀中葉、かな文字の傑作が次々と生まれ、平等院の鳳凰堂が完成し、比叡山延暦寺の僧兵が盛んに強訴していた。その頃、イギリスでは有名な「ノルマン人による征服」が遂行された。大陸からノルマン人が大侵入して戦争となり、王をはじめそれまでの支配者は追われ、あるいは殺され、イギリスはノルマン人の支配下になった。そこで民族の大混血が起こり、また、アングロサクソンの言語とノルマン人の言語であるフランス語が、それから数百年にわたって混合し、今日の英語の基をつくることになったのである。
『和魂の時代―開き直った「杭」は打たれない!』(松原久子)より
----------------------------------------
 極東の先進国である日本と、極西の先進国であるイギリスは、ある意味、人類文明の両極にあるともいえますね。
 産業革命以来、人類の文明は飛躍的な変化を遂げましたが、その中心にはイギリス的な島国根性があり、今、向かいつつある1%の人々によって富が独占される社会も、その延長上にあるようです。
 「三つ子の魂百まで」と申しますが、現在の人類文明の主流は、この西洋的なトラウマ思想の上に成り立っており、それを解消することが、世界の平和と繁栄をもたらすような気がします。
 そして、そのトラウマ(穢れ)を祓い清めることができるのは、日本人の純粋な心であると確信している外国の方が増えているようです。

 このことについて、自らの祖先はケルト民族であるとするフランス人作家・オリヴィエ・ジェルマントマ氏は、著書『日本待望論』の中で、
「いまや世界は、精神的にも文化的にも空洞化しています。日本文化は、開かれたものであり、ドグマの虜にならないという特性を持ち、そのことによって貴国は史上初めて、普遍的メッセージをもたらしうる位置に立とうとしているのです」
と述べています。

◇本来の『島国根性』(卑下ではない)
△参照:「安倍政権が目指しているのは本来の『島国根性』」「中国漁民の上陸に備えて海保に力を」
「島国根性」を日本人は間違って使っている。明治維新直後に岩倉具視が欧米を回ったとき、大きな船を作って世界の海を駆け巡り、国力を充実させるイギリスの姿を見た。「われわれはこの島国の根性を見習わなくてはいけない。日本はしっかりと海を越え国力を蓄え、大きな国に発展していくべきだ」と考えた。そういう意味で島国根性という言葉を使った。それがだんだんと「日本は島国だから」と自分たちを卑下してしまう使い方になってしまった。

△参照サイト:世界の中の日本 − 日本は島国だが、小国(しょうこく)ではない。領海、排他的経済水域を含めると世界第6位の面積になります。

[バック]