◇鹿角=上津野の地名由来 即ち、「上津野(かづの・かづぬ・かみつの・かみつぬ)」とは、「米代川の川上にある毛人の国(蝦夷(えみし)を首長とする国)」である、と推定することができる。以下、検証してみましょう。 さて、「上津野」の初見は、「元慶の乱」であるとされている。このとき夷俘(いふ)として、上津野、火内、榲淵、野代、河北、腋本、方口、大河、堤、姉刀、方上、焼岡の12村が記録されている。この「上津野」の地名由来については、「上津(かみつ)」とは「上方(上位・川上・奥)」であることには異論が無いが、「野」に関して納得すべき資料は見当たらない。 一、「上津野」の地名 ‐ 元慶の乱とは 元慶の乱(がんぎょうのらん)は平安時代に起きた夷俘(蝦夷)の反乱である。朝廷の苛政に対 して出羽国の夷俘が蜂起して秋田城を襲った。官軍は苦戦して鎮圧は難航したが、藤原保則が寛政 よって鎮撫して終息した。 経緯 ‐ 元慶年間の初頭、干ばつにより全国的に飢饉に襲われ、各地で不動倉が開かれ、賑給 が実施された。直接記録に残ってはいないが、東北地方も例外ではなかったと考えられている。そ れに秋田城司による年来の苛政が重なり、夷俘の不満は頂点に達した。元慶2年(878年)3月、夷 俘が蜂起して秋田城を急襲、秋田城司介良岑近は防戦しかねて逃亡した。夷俘は周辺に火を放ち、 出羽守藤原興世も逃亡してしまう。 4月、出羽守よりの急使を受けた朝廷は、下野国と上野国にそれぞれ1000ずつの徴兵を命じた。 9日には最上郡郡司擬大領の伴貞道が戦死する。 5月、朝廷は藤原梶長を押領使に任じて陸奥国より騎兵1000、歩兵2000を派遣して鎮圧に向かわ せた。出羽掾藤原宗行、文室有房、小野春泉の出羽兵2000もこれに合流する。6月、夷俘の軍勢が 大挙して再度秋田城を襲い、官軍は大敗を喫して、藤原梶長も陸奥国へ逃げ帰ってしまう。城中の 甲冑300領、米700石、衾(寝具)100条、馬1500匹が夷俘の有に帰した。反乱は拡大して秋田城下 の12村(上津野、火内、榲淵、野代、河北、腋本、方口、大河、堤、姉刀、方上、焼岡)が夷俘の 支配に落ち、出羽北部ではわずか3村(添河、覇別、助川)の俘囚だけが出羽国に属していた。さ らに津軽・渡嶋の蝦夷も蜂起した蝦夷を支援する。 5月、朝廷は左中弁藤原保則を出羽権守に任じて討伐にあたらせることとした。保則は備中国、 備前国の国司として善政をうたわれた人物であった。保則は小野春風の起用を願い、6月、春風は 鎮守府将軍に任命される。陸奥介坂上好蔭(坂上田村麻呂の曾孫)とともに出羽国へ向かった。こ の時点で俘囚3人が陣営に来て、秋田河以北を朝廷の直接支配が及ばない「己地」となすことを要 求した。 保則は文室有房、上野国押領使南淵秋郷に命じて上野国兵600人と俘囚300人をもって夷俘に備え させた。これら軍事的措置をすませたうえで、朝廷の不動穀を賑給して懐柔にあたった。保則の寛 大な施策の一環である。また、保則の手持ちの兵力が寡兵であるため常陸国、武蔵国の兵2000を動 員する許可を朝廷に求めている。 8月、夷俘の集団が次々と秋田城下に来て降伏してきた。寛政の噂が広まり、夷俘の敵意が和ら いだためである。保則は来降を許したが、元慶3年(879年)1月、朝廷は討伐の強行を命じてきた 。これに対して保則は出羽国の現状を報告して、寛大な政策をおこなって苛政によって逃亡した夷 俘の還住を促すことこそ上策であると意見した。朝廷はこの意見を容れて3月、征夷の軍を解いた。 藤原保則は武力によらず寛政によって反乱の鎮撫に成功した。一方でこれは、朝廷の力が低下し て坂上田村麻呂の時代のように武力によって夷俘を制圧できなくなっていたことも意味していた。 夷俘は降伏したが朝廷による苛政をくつがえし、力を示したことで一定の成功を収めたと考えられ る。 乱後、秋田城は保則の手により再建された。出羽国司次官である介が受領官に格上げされると共 に、秋田城常駐となり軍事機能も強化された。これは後に秋田城介と呼ばれる。 (以上、Wikipedia)前記の文には、「下野国」「上野国」と、「上津野」の地名が記述されている。 二、「毛」の意味と文字(読み方)の行方 ‐ 毛野(けの・けぬ)とは (1) 毛野 ‐ 北関東の群馬県と栃木県南部を合わせた領域を指す地域名称、またはヤマト王権 時代に同地域に築かれていたとされる勢力を指す名称である。史書には「毛野」の名称自体は使わ れていないが、「上毛野(かみつけの)」「下毛野(しもつけの)」の呼称があり、これらは毛野 が分かれた後のものといわれる。律令制施行後は、上毛野は上野国(こうずけ:群馬県領域)に、 下毛野は那須(栃木県北部)を加えて下野国(しもつけ:栃木県領域)と定められたといわれる。 「毛野」の名称の名残は、「上毛」「東毛」「西毛」「両毛」という表現や、文献に見える「毛野 河」から派生した「鬼怒川(きぬがわ)」などで現在にも見られる。 比定地である北関東では、古墳時代に数多くの古墳が築かれたことが知られる。特に群馬県内で は、東日本最大の太田天神山古墳(群馬県太田市、墳丘長210メートルで全国26位)[注 1]を始め として、墳丘長が80メートルを越す大型古墳が45基、総数では約1万基もの古墳が築かれた。古墳 時代の主な勢力には畿内のほかに毛野、尾張・美濃、吉備、出雲、筑紫、日向が挙げられるが、墳 丘長200メートル以上の古墳が築かれたのは畿内、吉備、毛野のみであった。加えて王者特有の長 持形石棺が使われたことにも毛野の特筆性が指摘される。 また『日本書紀』には、第10代崇神天皇皇子・豊城入彦命に始まる上毛野氏の伝承が記されてい る。その中で各人物は対蝦夷・対朝鮮の軍事・外交に携わっており、当地の豪族がヤマト王権に組 み込まれた後も、王権内で重要な役割を担っていたことが指摘されている。 (2) 「毛野」の由来と読み ‐ 「毛野」の名称の由来には、次のような諸説が提唱されている。 穀物の産地説 当地が肥沃な地であったことに由来したとする説。その様子を表した「御食(み け)」が地名になったという。また、「毛」が草木・五穀を意味したという説もある。 「毛人(蝦夷)」説 「蝦夷」を古くは「毛人」と記したことから、「毛の国」、二字表記にし て「毛野」の字が当てられたとする説。『宋書』倭国伝の倭王武の上表文には「東に毛人を征する こと五十五国」という記述があり、この「毛人」との関係が指摘されている。 (以上、Wikipedia)しかして、上野国は「こうずけのくに」「かみつけぬのくに」「かみつけののくに」「かみつけのくに」、また下野国は「しもつけのくに」と訓ずる。この場合、「毛」の文字(読み方)は省略されている。なお、ここで言う「毛」とは、毛人(蝦夷(えみし))とみなされよう。 三、「野」=「主」の例(その1) ‐ 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)とは トヨクモノは、日本神話の天地開闢の段に登場する神である。神代七代のうちの一柱。『古事記 』では豊雲野神(とよくもののかみ)、『日本書紀』では豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記 される。「豊かな(=トヨ)雲(=クモ、ノ)」の意であり、雲を神格化した存在とされる。 つまり、豊雲野神は『古事記』では、神代七代の二番目、国之常立神の次に化生したとしている。 国之常立神と同じく独神であり、すぐに身を隠したとある。 『日本書紀』本文では、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に豊斟渟尊が化生した としており、これらの三柱の神は男神であると記している。 また、『日本書紀』第一の一書では、国常立尊・国狭槌尊の次の三番目に化生した神を豊国主尊 (とよくにぬしのみこと)とし、別名として豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよ かぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこ と)、豊齧野尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみ こと)であると記している。「豊」がつく名前が多く、豊雲野神・豊斟渟尊と同一神格と考えられ ている。第二から第六の一書には、同一神とみられる神名は登場しない。(以上、Wikipedia)以上、「トヨクモノ(命)」の名前は、豊国主・豊斟渟尊・豊雲野神の三つに大別できる。つまり「豊国主」は、「豊斟渟尊」又は「豊雲野神」とも称されるということになる。 四、「野」=「主」の例(その2) ‐ 出典講談社学術文庫鳥越憲三郎著『出雲神話の誕生』 国引きして国づくりを終えた八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は意宇杜(おうの もり)に杖を立てて鎮まりたもうたというのである。杖を立てることは、神の占有ないし鎮座を意 味する。その鎮座した意宇杜は、意宇平野のほぼ中央にあった。 国引きの主人公である八束水臣津野命は、『出雲国風土記』の他のところで意美豆努命(おみつ ぬのみこと)と記されていることでわかるように、「八束水」は美称で、豊かなる水の意、オミツ ヌはオミズヌシであるが、八束水との対比からみて、御水主ではなくオホミヅヌシ、すなわち「大 水主」とみるべきであろう。したがって国引きの主人公である「八束水大水主命」とは、明らかに 水の神である。(中略) だがその前に、熊野大神について一言いっておきたいことがある。後に考証する須佐之男命もそ うであるが、野城大神や佐太大神にしても、地名をもって呼んでいる。これは神名の形式としては もっとも古い呼び方である。ところが熊野大神を、『延書式』に載る出雲国造の神賀詞の中では、 「加夫呂伎(かぶろぎ)熊野大神櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」と呼んでいる。加夫呂伎は 『風土記』に熊野加武呂乃命(かむろのみこと)と用いているのと同じで、「神ろ」に男性を示す 「伎」をつけたものである。「ろ」は語調を整えるための接尾語である。また「櫛御気野命」は、 すでに考証したように「奇御食主命(くしみけぬしのみこと)」のことである(以下略)。つまり、「……野の命」は、「……主の命」であると指摘し、よって「野」=「主」ということになろう。 このように考えると、「上津野」とは「かみつけの(上ツ毛野)」のことであり、「かづの」と訓じたのであろう。 即ち、「上津野」とは、「米代川の川上にある毛人の国(蝦夷を首長とする国)」である、と推定することができる。[守@ (^-^ゞ] またまた、次のようにも考えられるが……。 当時の朝廷は、北日本一帯(北方の表日本寄りの地域)をひっくるめて、「毛野(けの)」〜「上野(かみつけの)」〜「上津野(かみつけの・かづの)とみなしていたかも知れない。[守A (・_・)] |